家庭菜園

家庭菜園

【北海道 家庭菜園】7月開始 秋野菜の育苗|成功させるコツと注意点

北海道では初霜が早いため秋に種を直まきしても間に合わない野菜が多いです。そこでポット育苗(苗を小さな容器で育ててから畑に植える方法)が基本になります。特にアブラナ科の野菜(白菜・キャベツ・ブロッコリーなど)は苗づくりの成功が収穫の明暗を分けます。
家庭菜園

【家庭菜園】夏野菜の冷凍保存ガイド|ナス・ピーマン・トマトの冷凍保存と冷凍NGな野菜

家庭菜園で収穫ラッシュの夏野菜。ナス・ピーマン・トマトなどの冷凍保存法・解凍後の使い方とともに分かりやすく紹介します。意外と知られていない冷凍NG野菜とは?解凍後に食感がぐちゃぐちゃなど、よくある失敗とその原因を家庭菜園目線で解説します。
家庭菜園

【北海道 家庭菜園】7月に種まきできる野菜は?秋に間に合うおすすめ野菜と育て方のコツ

北海道の7月こそ秋野菜の準備に最適な時期。収穫までの期間が短い葉物や根菜は7月に種をまけば9月〜10月にしっかり収穫できます。北海道では白菜・キャベツ・ブロッコリーなどの秋冬野菜は“ポット育苗”が基本です 7月は夏野菜の後半戦で秋野菜の準備期間でもある重要な時期です
家庭菜園

【家庭菜園】ちょっと珍しいアジア・中国野菜の魅力7選と空芯菜・青梗菜の育て方

知られざるアジア・中国野菜7選を家庭菜園目線で紹介。まだ珍しいアジア野菜は、発芽や気温に少しクセはあるもののどれも意外と育てやすい。ズッキーニやトマト、ナスなどの基本野菜に慣れてきた方には、次のチャレンジとして空芯菜や青梗菜はおすすめです
家庭菜園

【家庭菜園】ズッキーニ&きゅうりの採れすぎ問題 これで解決!大量消費レシピと冷凍保存

家庭菜園で収穫ラッシュのズッキーニやきゅうり。食べきれないときに役立つ大量消費レシピを5品紹介!作り置きやさっぱり副菜、漬物も。工夫次第で飽きずに美味しく食べ切れます。それでも食べきれない・余ってしまう人は 冷凍保存方法を解説します
家庭菜園

ズッキーニが絶好調!でも子どもの頃、こんな野菜あったっけ?

ズッキーニ・パプリカ・ロマネスコ・ビーツ・青梗菜・空芯菜…。昭和の家庭にはなかったけれど、今では定番の野菜たちを、家庭菜園の目線から楽しく紹介!昔の食卓と今を比べてみよう。
家庭菜園

【家庭菜園&花だより】裏庭と表庭の6月レポート|行者ニンニクの種とミニトマトが折れた時の応急処置

北海道 家庭菜園 6月 行者ニンニクの種 トマト 茎が折れた 対処法 きゅうり・ズッキーニ 成長過程 ナス成長が悪い原因 宿根フロックスうどん粉病対策 ブルーベリーの実 カシスの実 バラの花 紫陽花 ラベンダーの花 花と果樹のある庭づくり
家庭菜園

6月以降の猛暑対策チェックリスト|家庭菜園の野菜を守る6つのポイント【北海道でも必須】

家庭菜園では、野菜たちが猛暑でダメージを受けやすい時期でもあります。今回は、6月以降の猛暑から大切な野菜を守るための「猛暑対策チェックリスト」をあげてみました。暑さに負けず、おいしい野菜を収穫するためのヒントが満載です!初心者必見です
家庭菜園

【6月の家庭菜園レポート】北海道の畑で野菜の成長が本格スタート!発芽不良と再播種、雨よけ対策も

6月に入りようやく暖かい日が続くようになりました。6月初めはぐずついた天気と低温が続き少し心配していましたが、二週目からは晴天が戻り畑の野菜たちも元気を取り戻してきました。この記事では、6月上旬現在の我が家の小さな裏庭の様子を詳しくご紹介します
家庭菜園

【クイズ】この花、何の野菜か分かりますか?家庭菜園の雑学で楽しく学ぼう!

今回はちょっと頭を使って楽しめる「家庭菜園の雑学クイズ」Part 2 をご用意しました。タイトルは「この花、何の野菜か分かりますか?」薹立ち(とう立ち)後に咲く花は見たことがない人も多いのでは?そんな花をヒントに、野菜を当てるクイズを作りました