【家庭菜園】ズッキーニ&きゅうりの採れすぎ問題 これで解決!大量消費レシピと冷凍保存

調理集合写真 家庭菜園

7月になりいよいよ夏らしくなってきました!
北海道でも真夏日の連続で夏野菜の育ちが早い気がします
ズッキーニときゅうりも元気いっぱい 雨の次の日は一段と大きく育ってます。

ズッキーニ&きゅうりが採れすぎた!とにかく大量に食べるのだ!

家庭菜園で毎日採れるズッキーニときゅうり。
「食べきれない…」「ご近所にも配ったけどまだある!」

だからたくさん植えたらダメだって毎年言ってるのに どうして植えちゃうんだろう⁈

そんな時こそ、大量消費できるレシピの出番です。

小さな裏庭の家庭菜園は作って終わりではない 食べるまでが家庭菜園です!

今回は火を使わずにできる簡単レシピから、作り置きおかず、炒め物まで、5つのアイデアをご紹介します。

【きゅうりの無限ナムル風】

切って混ぜるだけ!ごま油×にんにくでやみつき味
  • 材料(2〜3人分):きゅうり3本、塩小さじ1/3、ごま油小さじ2、醤油小さじ2、すりおろしにんにく小さじ1/2、白ごま小さじ1
  • 作り方:
    1. きゅうりは細切りにして軽く塩もみし、水分をしぼる。
    2. ごま油・醤油・にんにく・白ごまで和える。
    3. 冷蔵庫で30分寝かせると味がなじんで美味。

【ズッキーニとツナのマヨ和え】

加熱いらずで簡単!子どもも大好きな一品
  • 材料(2人分):ズッキーニ1本、ツナ缶1缶、マヨネーズ大さじ2、塩ふたつまみ、胡椒少々
  • 作り方:
    1. ズッキーニは薄くスライスして塩もみ→水気を絞る。
    2. ツナとマヨネーズで和え、塩・胡椒で味を調える。
    3. 冷やしても美味しい副菜。

【きゅうりのポン酢漬け(浅漬け)】

大量保存にも◎冷蔵庫で5日持つ作り置き
  • 材料(保存用):きゅうり5本、ポン酢100ml、鷹の爪(お好みで)1本
  • 作り方:
    1. きゅうりは斜め薄切りまたは乱切りにする。
    2. ジップ袋にきゅうりとポン酢を入れて冷蔵庫へ。
    3. 半日〜1日で食べ頃。辛さが欲しい時は鷹の爪を1本追加。

【ズッキーニと豚肉の味噌炒め】

ご飯が進む!冷めても美味しいボリュームおかず
  • 材料(2人分):ズッキーニ2本、豚こま肉150g、サラダ油小さじ2
  • 調味料(合わせておく):味噌大さじ1.5、みりん大さじ1、醤油小さじ1、砂糖小さじ2、水大さじ1
  • 作り方:
    1. ズッキーニは厚めの半月切り、豚肉は一口大。
    2. フライパンで豚肉を炒め、ズッキーニを加えてさらに炒める。
    3. 味噌・みりん・砂糖・醤油を混ぜたタレを加えて全体にからめる。

【きゅうりとズッキーニのピクルス】

爽やかな酸味で夏バテ対策にも!
  • 材料(作り置き用):きゅうり2本、ズッキーニ1本
  • ピクルス液:酢200ml、水100ml、砂糖大さじ3、塩小さじ1
  • 作り方:
    1. 野菜はスティック状または輪切りに。
    2. 鍋にピクルス液(酢・水・砂糖・塩)を入れて一度沸かす。
    3. 粗熱が取れたら瓶に注ぎ、野菜を漬けて冷蔵庫で保存。
    4. 半日後から食べられ、1週間ほど日持ちします。

それでもズッキーニ が余ってしまう人にはこれ!

ズッキーニは冷凍できる?家庭菜園ユーザーの救世主!

ズッキーニ 毎日1~2本採れてくると、さすがに食べきれない…。
そんな時に役立つのが、ズッキーニの冷凍保存です!

ちょっとしたコツで、食感や風味を保ちながら保存できます。
冷凍方法・保存期間・おすすめの使い道までまとめてご紹介します。

Ziploc 【大容量】ジップロック フリーザーバッグ M 90枚入:Amazon


ズッキーニの冷凍保存のポイント

  • できるだけ新鮮なうちに保存する
  • 冷凍前に水分をしっかりふき取る
  • 使い方に応じた切り方で保存する
  • 生冷凍・加熱冷凍のどちらでもOK

方法①|生のまま冷凍(加熱せず)

炒め物や味噌汁用に便利!
  • 手順:
    1. ズッキーニをよく洗い、水分をふき取る。
    2. 用途に応じて輪切り・半月切り・短冊切りにする。
    3. バットに並べてラップをかけ、冷凍庫で1時間ほど凍らせる(バラ凍結)
    4. 凍ったらジップロックなどに移して保存。
  • 保存期間:約1か月
  • 注意点:水分が多いため、解凍後はやや柔らかくなる。

方法②|軽く炒めてから冷凍

解凍後のべちゃつきが気になる人におすすめ
  • 手順:
    1. ズッキーニを輪切りにし、油をひかずにフライパンで軽く炒める(中火で2〜3分)
    2. 粗熱をとってから、1回分ずつラップで包むか保存袋へ。
    3. 冷凍庫で保存。
  • 保存期間:約1か月
  • メリット:水分が飛ぶので解凍後の食感が良い。

冷凍ズッキーニの活用レシピ

  • 炒め物:冷凍のままフライパンへ!味噌炒めや中華風炒めに。
  • 味噌汁・スープ:凍ったまま鍋へ。煮込みすぎず食感を残すのがコツ。
  • 煮物・カレー:トマトやナスと相性抜群。解凍不要でOK。

解凍のポイント

基本は凍ったまま加熱調理がベスト。
自然解凍や電子レンジ解凍は水が出やすく、べちゃっとしやすいので避けましょう。

やっぱり きゅうりは食べきれないという人は こちら!

きゅうりをできるだけ長持ちさせる保存方法を、冷蔵・冷凍・を解説します!

Ziploc ジップロック シリコーンマルチバッグ 1個入 シリコーン素材 :Amazon


冷蔵保存|そのまま入れるのはNG!

ポイントは「水分を守る」こと

  • 保存期間:約5〜7日
  • 方法:
    1. きゅうりは洗わず、キッチンペーパーに1本ずつ包む
    2. さらにポリ袋や保存袋に入れ、口を軽く閉じる
    3. 野菜室で立てて保存(ペットボトルケースなど活用)
  • 注意点:水滴がついた状態で放置すると傷みが早まるので、乾いた状態をキープ!

冷凍保存|加熱調理向けに!

食感は落ちるが炒め物やスープに便利

  • 保存期間:約3週間〜1か月
  • 方法:
    1. きゅうりを薄切りまたは乱切りにし、軽く塩もみして10分置く
    2. 出てきた水をしぼって、1回分ずつラップ or ジップ袋に分けて冷凍
  • 使い方:解凍後は炒め物、味噌汁、卵とじ、チヂミなど加熱調理で

干しきゅうり(セミドライ)で保存力UP

天日干し で!漬物や炒め物に

  • 保存期間:冷蔵で10日、冷凍で1か月
  • 手順:
    1. きゅうりを縦半分〜1cm厚の輪切りに
    2. 1日〜2日ほど天日干し(または室内干し)
    3. 水分が抜けたらジップ袋で冷蔵 or 冷凍
  • おすすめの使い方:炒め物、和え物、キムチ漬け、佃煮風など

まとめ|ズッキーニ&きゅうり、大量収穫を楽しもう!

収穫の喜びと同時にやってくる「保存・消費どうしよう…?」問題。
でも工夫次第で、ズッキーニもきゅうりも飽きずに美味しく食べ切れます。

ズッキーニはそのまま保存すると傷みやすい野菜。
でも冷凍保存を活用すれば、家庭菜園の恵みをムダなく楽しめます。

きゅうりは、油断するとすぐにしなびたり、黄色くなったり…。
でも冷蔵・冷凍・干し保存など、用途に合わせた工夫で新鮮なうちに保存・活用できます。

炒める・和える・漬ける、保存する、いろんな調理法を組み合わせて、夏野菜の恵みを味わい尽くしましょう!

📝おすすめ関連記事

この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト 下記のブログ村で投票をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました