【家庭菜園】夏野菜の冷凍保存ガイド|ナス・ピーマン・トマトの冷凍保存と冷凍NGな野菜

冷凍野菜 家庭菜園

採れすぎ夏野菜、冷凍でムダなし保存!

以前、ズッキーニときゅうりの冷凍保存方法を紹介しましたが、
関連記事:【家庭菜園】ズッキーニ&きゅうりの採れすぎ問題 これで解決!大量消費レシピと冷凍保存

他にも定番の夏野菜 ナス、ピーマン、トマトが採れすぎて困っている人 いませんか?

次々に収穫できて嬉しい反面、「食べきれない」「しおれてしまった」なんてことも。

夏野菜はこの夏暑すぎて、生育不良が発生して 販売価格が高騰しているようです
食べきれずに破棄してしまうのはもったいない!

そんな定番野菜達も工夫次第で冷凍保存できちゃいます!
ちょっとしたコツで、夏野菜を長く、美味しく保存できます。


ナスの冷凍保存方法

炒め物や煮びたし向き
  • 保存期間:約1か月程度
  • 方法① 生のまま冷凍
    1. ナスを輪切りや乱切りにし、水にさらしてアク抜き(5分)
    2. 水気をしっかり拭き取り、ラップで小分け冷凍 or ジップ袋へ
  • 方法② 炒めてから冷凍
    1. 多めの油で炒めてから、粗熱をとって冷凍
    2. 食感が良く、解凍後に煮物や味噌汁に最適
  • おすすめ調理:炒め物、麻婆ナス、味噌汁、揚げ浸し

ピーマンの冷凍保存方法

切って冷凍でそのまま使える!
  • 保存期間:約1か月程度
  • 手順:
    1. ピーマンは縦半分にカットし、ヘタと種を取る
    2. 細切り or 一口大にカット
    3. そのままジップ袋で冷凍(水分はふき取る)
  • 解凍せずにそのまま炒め可能
  • おすすめ調理:チンジャオロース、肉巻き、炒め物、味噌炒め

トマトの冷凍保存方法

冷凍→水に当てると皮むき簡単!
  • 保存期間:約1か月程度
  • 方法① 丸ごと冷凍
    1. ヘタを取ったトマトを丸ごとジップ袋で冷凍
    2. 使用時に水をかけると皮がつるっとむける
  • 方法② カットして冷凍
    1. 角切りやスライスにして冷凍すれば時短調理にも◎
  • おすすめ調理:ミートソース、カレー、スープ、煮込み料理

冷凍保存の共通ポイント

  • 水分はよくふき取る
  • なるべくバラ凍結(バットなどで冷凍後、袋に入れる)がおすすめ
  • 冷凍後はなるべく加熱調理

✅保存法まとめ表

野菜方法保存期間解凍後の用途
ナス生 or 炒めて冷凍約1か月程度炒め物、煮浸し、味噌汁など
ピーマン切ってそのまま冷凍約1か月程度炒め物、チンジャオロース等
トマト丸ごと or カット約1か月程度ソース、煮込み、スープなど

【お得な100枚パック】大日産業 たっぷり冷凍保存フリーザーバッグ中 100枚 :Amazon

その野菜そのまま冷凍、ちょっと待って!

家庭菜園でたくさん採れた野菜を「とりあえず冷凍」していませんか?
でも実は、野菜の中には冷凍に向かない種類や、失敗しやすい保存方法もあります。

野菜ごとの特徴を知って、上手に保存しましょう。


冷凍NGまたは注意が必要な野菜一覧

野菜名NG理由おすすめ対処法
じゃがいも解凍後にスカスカ・ボソボソになる洗わずに新聞紙に包んで暗所に常温保存が基本。冷凍するならマッシュしてからがおすすめ
レタス・サニーレタス解凍すると水分が出てグチャグチャ冷凍せず、生食 or 加熱調理が基本
大根生のまま冷凍するとスポンジ状に煮物にしてから冷凍すればOK
玉ねぎ解凍後に水分が出てドロドロ皮が付いたままネットに入れて、風通しが良い日陰に吊るして保存が基本。冷凍するなら炒めてから
もやし解凍後に歯ごたえゼロ・水っぽい加熱して冷凍するか、使い切りがベスト

失敗しがちな冷凍例と対策

  • そのまま冷凍 → 食感崩壊
    野菜は水分が多い=氷結で組織が壊れるので、事前の処理が重要。
  • 水気をふかず冷凍 → 霜だらけ
    冷凍前は必ずキッチンペーパーで水分を拭き取るのが鉄則。
  • ラップなし・袋が密閉されていない → 冷凍焼け
    空気に触れると酸化し、色も味も落ちる。ピッタリ密閉が基本
  • 解凍方法ミス → ぐちゃぐちゃに
    自然解凍や電子レンジ解凍は失敗のもと。
    野菜の多くは凍ったまま加熱調理がベスト。

どうしても冷凍したい時の工夫

  • 食感を気にしない料理(煮込み、カレー、スープ)に使う
  • 「下ごしらえ後に冷凍」する(炒める・茹でる・調味する)
  • ミックス野菜として使い切りやすく小分け冷凍

シニア世代の食材冷凍術 楽らく、ムダなく、健康に (講談社のお料理BOOK) :Amazon


まとめ|夏野菜を冷凍で使い切る!

ナス・ピーマン・トマトは、冷凍することで保存期間が延び、家庭菜園の恵みをムダなく味わうことができます。

野菜はそれぞれ水分量や繊維の構造が違うため、冷凍との相性にも差があります。
むやみに冷凍せず、野菜ごとの特徴を知ることも大切です。

忙しい日にも、冷凍庫からポンッと出して簡単調理!
冷凍保存をうまく使って、毎日の食卓に家庭菜園の彩りを取り入れていきましょう。

📝おすすめ関連記事

この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト 下記のブログ村で投票をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました