7月も終盤、夏真っ盛りの小さな裏庭。
北海道では暑さはお盆までで徐々に朝晩の涼しさを感じるようになるのが通例ですが、今年はどうなる事でしょう?
皆さんは、もう秋冬野菜の準備は始めているでしょうか。
この記事では、北海道で8月に種まきが可能な野菜の一覧と、上手に育てるためのコツ、さらに8月後半の注意点や育苗トレイの活用方法まで詳しく解説します。
ぜひ参考にして秋の収穫を楽しんでください。
🥬 8月に種まきできる野菜一覧(北海道基準)
野菜名 | 収穫目安 | ポイント |
---|---|---|
大根(秋まき) | 約60〜70日 | 涼しくなる8月中旬が適期。深く耕し、石の少ない場所で。 |
小松菜・チンゲンサイ | 約30〜40日 | 虫の被害に注意。不織布トンネル栽培が◎。 |
ホウレンソウ | 約45〜60日 | 寒さに当てると甘くなる「寒締め栽培」向き。 |
春菊 | 約60日 | やや涼しくなってからの方が育てやすい。 |
ミズナ | 約30〜40日 | 密植を避けて風通し良く育てる。 |
サニーレタス | 約40〜50日 | 乾燥と高温に弱いので、遮光ネット活用を。 |
かぶ(小かぶ) | 約40〜50日 | 酸性土壌を嫌う。苦土石灰を混ぜておく。 |



🌱 8月種まきの基本ポイント
1. 土づくりは早めに、深く丁寧に
秋まき野菜は、気温の下がる時期に入る前にしっかりと根を張ることが大切です。
耕深は最低30cm以上を目安に、堆肥や腐葉土をすき込み、通気性と保水性のある土に仕上げましょう。
特に大根やかぶなどの根菜は、土が硬いと根が分かれてしまいます。
2. 高温・乾燥対策は必須
8月はまだ真夏日が続くため、種まき後は寒冷紗や遮光ネットで直射日光をカットします。
発芽までの乾燥を防ぐため、こまめな水やりと土の表面の乾燥防止(わらやマルチング)も忘れずに行いましょう。

3. 害虫のピークを避ける対策
アオムシやコナガなど、アブラナ科の野菜には虫がつきやすい時期です。
防虫ネットのトンネル掛けや、間引き後の株元チェックを徹底してください。
8月下旬になると虫の勢いも落ち着いてくるため、後半の播種の方が安全な場合もあります。

❄️ 秋まき・冬越し栽培に向けて
8月は「秋まき・冬越し野菜」の準備にも適しています。以下はおすすめの品目です:
- にんにく:8月下旬〜9月下旬に植え付け。乾燥しすぎないよう注意。
- 越冬長ねぎ:8月中旬頃から播種して育苗。10月に定植し越冬へ。
- 越冬ほうれん草:9月中旬播種。ビニールハウスがあれば霜に当てて甘くする「寒締め」栽培が出来ますが、無ければそのまま放置して春にまた生えてきます。
- ニラ・山わさび・行者ニンニク・アスパラ などは植えっぱなしで越冬し毎年収穫できます。


冬越し野菜のにんにく などは、植え付け直前の9月ごろに買おうと思っていると、意外と早く売り切れる事が多いです、北海道産か青森産の寒冷地に適した品種を選んで、早めに準備しておきましょう。
📝 8月後半の注意点
8月下旬になると北海道では朝晩の気温が急に下がり始めます。
日中は30℃近くあっても、夜間は15℃前後になることも。
寒暖差に弱い幼苗を守る工夫が大切です。
- 夜間はペットボトルカバーやビニールで簡易保温
- 雨で流されないよう、やや高畝で排水性を確保
- 遮光資材は、曇天の日は外すなど柔軟に調整
特にホウレンソウや春菊など、発芽に光を必要としない野菜はやや覆土を厚めにして温度と湿度を安定させると発芽率が向上します。
🌱 育苗トレイの活用方法
8月の種まきでは、直まきよりも育苗トレイを使った管理の方がリスクが少なく済む場合が多くなります。以下のようなメリットがあります:
- 発芽条件(温度・湿度)をコントロールしやすい
- 急な豪雨や強日差しから移動させて守れる
- 根の張りを観察しながら最適なタイミングで定植
育苗用の土は病気のリスクが低い市販品を使用しましょう。
本葉2〜3枚になったらポリポットやプランターに移植し、根鉢を崩さないようにやさしく扱います。
📌 月末〜9月にかけての作業ポイント
- 播種直後の水やり:乾燥防止のため朝・夕2回が基本
- 発芽確認後の間引き:最初は本葉が出る前、次は本葉2〜3枚
- 9月上旬:追肥スタート。液肥を薄めに月2回程度与える
9月に入ると日照時間が短くなり、野菜の生長もゆっくりになります。
今のうちに株を充実させることが、秋〜初冬の収穫につながります。
🎯 まとめ
北海道の8月は、秋冬に向けた家庭菜園の再スタートの時期。
夏の終わりとはいえ気温は高く、遮光・虫対策・水管理が重要なテーマとなります。
育苗トレイの活用、寒暖差への対応、そして土づくりを丁寧に行えば、失敗の少ない秋野菜栽培が可能です。
8月後半からでも間に合う野菜も多いため、諦めずに挑戦してみてください。
🔗 関連記事リンク
- ひな人形飾りました! 北海道でも冬越し出来る 一度植えれば毎年収穫できるコスパ最強野菜
- 【北海道 家庭菜園】虫に食われない!アブラナ科野菜の育て方 初心者向け
- 家庭菜園は土づくりから|今さら聞けない 肥料の種類・堆肥・ぼかし・化成の違い
この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト ブログ村でフォローまたは投票をお願いします。
コメント