家庭菜園依存症の人は 知っている知識で まずはトマトを育てていきましょう
トマトは大きく分けて2種類のタイプがあります
非芯止まりタイプ
摘芯をしない限り伸び続けるタイプのトマトで 一般的に栽培されているトマトです。
芯止まりタイプ
途中で上への伸びが止まり わき芽を伸ばすことで横に生長を続けるタイプ
主に加工用トマトに使われています

畑への植え方
植える準備
植える場所は出来るだけ日当たりのよいところ
畑に苦土石灰が含まれた元肥をまいて耕す
植え付けの一週間前にマルチシートを張り土を十分に温めておく
マルチシートは病害発生の予防、雑草予防、泥はね予防、乾燥予防となります
有機石灰入り配合肥料:Amazon
植え付け
最低気温が13℃以上になる時期がお勧め
株間約40~50cm間隔で1苗ずつ植えます
植え付け時はたっぷり水を与える
根付いてからの水やりは原則不要 自然の雨だけで十分です
原産地は南米のアンデス山脈やガラパゴス諸島で 雨の降らない乾燥地帯に自生していた為
乾燥に強いです
少ない水でストレスを与えることにより より甘くなります
支柱たて 誘引
3~4本の支柱を円形に立てて、外側に枝をぐるぐると巻き付ける「行灯式」がおすすめ
まっすぐ立てると高さ2m以上になるので ぐるぐる巻きつけて高さを調整します
芽かき
芽かきは晴れた日に行う
わき芽が指でつまめる様になったら手で摘み取ります
受粉・追肥・摘芯
トマトは、風により自家受粉します
実が付いたら2~3週に1度の割合で追肥をする
尻腐れ病が出る場合は カルシウム分を含んだ水や液肥を与えてください
高さが低く調整できていれば 摘芯は行わない
180cm以上になれば先端を摘芯して成長を止める
収穫
それぞれの濃い色になったら収穫時です。熟れたものをそのままにしないで
順次収穫してください
たくさん実を着けたままにしていると樹に負担がかかります
雨が多いと 水分を吸収し過ぎて実が割れます
出来れば 雨除けを設置すると良いです
トマト雨よけセット:Amazon

プランター・鉢への植え方
植える準備
プランターや鉢に鉢底石を敷き、市販の元肥入り培養土に苦土石灰を混ぜて入れます。
元肥入り培養土:Amazon
植え付け
最低気温が13℃以上になる時期がお勧め
土にたっぷりと水を含ませてから植え付けする
その後は土の表面が乾いたら水をあげる の繰り返し
午前中に下から水が出るまであげてください
プランターや鉢植えの場合は 水を減らすと尻腐れ病が出やすくなります
支柱たて 誘引
3~4本の支柱を円形に立てて、外側に枝をぐるぐると巻き付ける「行灯式」がおすすめ
まっすぐ立てると高さ2m以上になるので ぐるぐる巻きつけて高さを調整します
芽かき
芽かきは晴れた日に行う
わき芽が指でつまめる様になったら手で摘み取ります
受粉・追肥・摘芯
トマトは自家受粉します
花が開いたら花房を指ではじくようにして、受粉・着果を促します
実が付いたら2~3週に1度の割合で追肥をする
尻腐れ病が出る場合は カルシウム分を含んだ水や液肥を与えてください
高さが低く調整できていれば 摘芯は行わない
180cm以上になれば先端を摘芯して成長を止める
収穫
それぞれの濃い色になったら収穫時です。熟れたものをそのままにしないで
順次収穫してください
たくさん実を着けたままにしていると樹に負担がかかります
日当たりの良い雨の当たらないところに置いてください

トマトは苗で購入がおすすめ
トマト 何本植えますか
畑の広さによって様々ですが 家庭菜園では 何十本ってなかなか植えないですよね
例えば 6本植える場合 6本共 同じ品種を植えますか
いろいろ種類分けて植えませんか 色も違うものとか
種 何粒植えますか たくさん植えても 全部育てられません 種がたくさん余ります
苗であれば いろんな種類の中から 植える本数分を購入できます
ブランド苗や耐病性のある苗などを植えれば より確実に甘いトマトが採れます
家庭菜園では一番人気 育てて楽しい たくさん採れる トマト栽培
うまく育てれば 販売されているものよりも甘く美味しいトマトを作ることも出来ます
楽しく 安全で美味しい野菜を育てましょう!
コメント