小さな裏庭

家庭菜園

【家庭菜園】ズッキーニ&きゅうりの採れすぎ問題 これで解決!大量消費レシピと冷凍保存

家庭菜園で収穫ラッシュのズッキーニやきゅうり。食べきれないときに役立つ大量消費レシピを5品紹介!作り置きやさっぱり副菜、漬物も。工夫次第で飽きずに美味しく食べ切れます。それでも食べきれない・余ってしまう人は 冷凍保存方法を解説します
家庭菜園

ズッキーニが絶好調!でも子どもの頃、こんな野菜あったっけ?

ズッキーニ・パプリカ・ロマネスコ・ビーツ・青梗菜・空芯菜…。昭和の家庭にはなかったけれど、今では定番の野菜たちを、家庭菜園の目線から楽しく紹介!昔の食卓と今を比べてみよう。
家庭菜園

【家庭菜園&花だより】裏庭と表庭の6月レポート|行者ニンニクの種とミニトマトが折れた時の応急処置

北海道 家庭菜園 6月 行者ニンニクの種 トマト 茎が折れた 対処法 きゅうり・ズッキーニ 成長過程 ナス成長が悪い原因 宿根フロックスうどん粉病対策 ブルーベリーの実 カシスの実 バラの花 紫陽花 ラベンダーの花 花と果樹のある庭づくり
家庭菜園

6月以降の猛暑対策チェックリスト|家庭菜園の野菜を守る6つのポイント【北海道でも必須】

家庭菜園では、野菜たちが猛暑でダメージを受けやすい時期でもあります。今回は、6月以降の猛暑から大切な野菜を守るための「猛暑対策チェックリスト」をあげてみました。暑さに負けず、おいしい野菜を収穫するためのヒントが満載です!初心者必見です
家庭菜園

【6月の家庭菜園レポート】北海道の畑で野菜の成長が本格スタート!発芽不良と再播種、雨よけ対策も

6月に入りようやく暖かい日が続くようになりました。6月初めはぐずついた天気と低温が続き少し心配していましたが、二週目からは晴天が戻り畑の野菜たちも元気を取り戻してきました。この記事では、6月上旬現在の我が家の小さな裏庭の様子を詳しくご紹介します
家庭菜園

北海道の果樹と花壇と庭木|小さな表庭の物語

小さな裏庭の家庭菜園の野菜たちの様子はこれまで何度か紹介してきましたが、表側にも小さな庭があり花や果樹が季節を知らせてくれています。今日はそんな小さな表庭の様子を少しご紹介したいと思います。小さな表庭には花壇とともに果樹が数本植えられています
家庭菜園

北海道家庭菜園の種まき第三弾!夏野菜の準備完了と現在の生育状況をご報告

小さな裏庭へ今年三回目の種まきを行いました。種類は多いですが畑が狭いので種まきは少量づつ撒いてます。これで今春予定していた野菜の植え付けはすべて完了です。今回は第三弾の種まきの内容とこれまでに植えた野菜たちの現在の様子をご報告したいと思います
家庭菜園

北海道の家庭菜園、定植開始第二弾  〜気温が上がらない中での野菜づくり〜

今回は第二弾としてピーマンとシシトウの育苗した苗を、ほうれん草、青梗菜、エンドウ豆は直接畑に種まきしました。順調に進んでいるように見えましたがここで大きな問題が。最低気温が10度に満たない日が続いているのです どのように工夫して乗り越えているかをまとめてみました
家庭菜園

【北海道家庭菜園】いよいよ定植スタート!今年もトマト・ナスなど定番を植えました

今年は体調不良から、畑の準備が遅れていましたが、ここにきて急ピッチで準備を進めております。ついに小さな裏庭に 苗の定植を開始しましたので、今回はその様子をご紹介します。手始めにトマト・ナス・きゅうり・ズッキーニ・かぼちゃ・長ねぎを定植しました
家庭菜園

北海道の家庭菜園便り:小さな裏庭もようやく土づくり、アスパラ初収穫!

遅れていた小さな裏庭の土づくりも少しずつ進んでなんとか形になってきた。今年もまずは畝の場所を見直しながら堆肥と苦土石灰をすき込む作業からスタート。小さな裏庭の隅でひょっこり顔を出していたアスパラ。ついに初収穫5本。去年より4日遅れでちょっと細め