あまのじゃくなオヤジは定年退職したので、収入が極端に少なくなり出費が気になる日々を過ごしています。
特に最近は、食料品も光熱費もぐんと値上がり…。
でも、世の中には60歳以上、65歳以上を対象とした“シニア割引”というのが数多くあり、これを上手に使えば、生活コストは大幅に節約できるのでは!
ちょっと調べてみよう!
今回のひとりごとは、北海道在住のシニア世代に向けて、日々の暮らしでお得に使える割引制度や節約アイデアをまとめてみました。
シニア割引徹底活用!
✅ 交通費の節約:移動もお得に!
交通機関 | 割引内容 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
JR北海道(ジパング倶楽部) | 運賃最大30%割引 | 男性65歳〜、女性60歳〜 | 年会費ありだが元がとれる |
札幌市「敬老パス」 | 地下鉄・バスが無料 or 月定額 | 70歳以上・札幌市民 | 所得制限あり/申請必要 |
函館市電 | 高齢者乗車証で割引 | 70歳以上 | 函館市民対象 |
中央バスなど | シニア割引運賃 | 70歳以上 | 区間限定あり |
ポイント:
・お出かけは「平日昼間」に。混雑を避け、割引をフル活用!
・「ジパング倶楽部」は旅行好きなら年会費分すぐに回収できます。

*JR北海道の対象年齢が男女で差があるのは、今の時代どうなんですかね?
*地下鉄。バスなどの一番利用できそうな割引は70歳以上なんですね。70過ぎると元気に動き回れる期間は少なくなりますよね。
✅ 温泉と宿泊施設:のんびり・お得に心と体を癒す
施設名 | 内容 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
登別・定山渓など温泉地 | シニアプランで割引宿泊 | 60歳以上〜 | 平日限定が多い |
道の駅併設の温泉 | 入浴料が100〜200円引き | 65歳以上 | 地元民優遇もあり |
札幌市内スーパー銭湯 | シニアデー(曜日限定) | 60歳以上 | 会員登録で更にお得 |
ポイント:
・JAF会員や生協の割引も併用可能。
・旅行サイトで「シニアプラン」と検索!

✅ 食費を抑える:外食・買い物にもシニア優遇
店名・企業 | 割引内容 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
イオン(G.G感謝デー) | 毎月15日5%オフ | 55歳以上 | G.G WAONカード必要 |
ラルズ・東光ストア | シニア感謝デー(火曜5%オフ等) | 65歳以上 | 会員登録制あり |
なごやか亭など | 平日ランチ割・高齢者優遇 | 65歳以上 | 店舗による |
ワンポイント:
・スーパーの「夕方割引」活用(17時〜閉店前)
・家庭菜園で健康&節約!
✅ 娯楽・文化:お金をかけずに楽しもう!
施設名 | 割引内容 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
北海道博物館 | 入館料無料 or 割引 | 65歳以上 | 道民対象が多い |
旭山動物園・円山動物園 | 入園無料 or 割引 | 65歳以上〜 | 身分証明要持参 |
カラオケ館・ラウンドワン | シニア料金(半額など) | 60歳以上 | 時間帯による |
✅ 医療・福祉:健康と家計のダブル支援
- 高齢者向けインフルエンザ予防接種:市町村によって無料または格安
- 介護保険対象サービス(訪問診療、買物支援等)を活用
- 「高齢者相談窓口」で交通助成・住居補助などの確認を
✅ これも忘れずに!シニア向け「会員登録」で得する
会員制度 | 内容 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|---|
ジパング倶楽部 | JR運賃割引 | 60歳以上 | 年会費あり |
生協(コープさっぽろ) | ポイント還元・宅配割引 | 制限なし | 宅配は高齢者特典あり |
JAF | レジャー・宿・飲食の割引多数 | 制限なし | 高齢ドライバーの安心サポート |

🌱 定年後の暮らしは「工夫と情報」で豊かになる!
物価高のいま、定年後の暮らしは不安がつきものですが、「情報を知っている人」と「知らない人」で生活費に大きな差がつきます。
- 市町村の公式サイトで「高齢者支援」「割引制度」を確認!
- 買い物は「曜日・時間・お店選び」で賢く。
- 「平日のシニア限定サービス」は空いてて快適&割引で一石二鳥。
📌 最後に:ブログ読者の皆さんへ
毎日の小さな節約が、1ヶ月、1年で見れば大きな差になります。私たちシニア世代には「平日」「時間の自由」という若い世代にはない特権があります。それを活かして、ゆとりある暮らしを目指しましょう。
ただ、私の年齢は62歳、シニア割引になるのは65歳以上が圧倒的に多いので 今はまだ利用範囲が少なくなります。
65歳前になったら 最新の情報を再入手して、大いに活用していきたいと思っています。
おすすめ関連記事
・定年退職から10ヶ月、収入がなくても暮らせる?自由な生活とお金のリアル
・税金・公共料金のおすすめ支払い方法
・定年退職の準備は固定費の見直しから始める 生活費の節約は家庭菜園できゅうりを育てる
この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト 下記のブログ村で投票をお願いします。
コメント