「令和の米騒動」米の価格高騰で備蓄米を放出する? 堆肥作りで野菜の皮を集めよう!

米と水田 ひとりごと

今回は 米の価格高騰についての ひとりごとです

米の価格高騰 なぜ下がらないのか? ゆめぴりか食べたい!

昨年の夏にスーパーの店頭から米が消えた
しばらくして新米が出回るようになったが 価格が1.5〜2倍に跳ね上がった
その後安定して供給されるようになったが 価格は高くなる一方です
なぜ消えたのか? なぜ値上がりしたのか? なぜ下がらないのか?
納得できる説明をできる人 いないですよね

2023年度の米の生産量が少なかった?
2023年の日本の米生産については、作況指数が平年(100)を下回る地域もありましたが、全国的にはほぼ平年並みと報告されています

インバウンド需要が増えた?
2023年の農林水産省の報告では、訪日外国人の和食需要増加により、約20万トン程度のコメ需要が上乗せされたと推計されています(主に業務用)。
日本全体の年間米消費量は約700万トン前後なので、インバウンド需要による影響は約2~3%の増加に相当します。
業務用の米が不足したという話は聞かない

南海トラフ地震情報による買いだめ?
そんなに? 南海トラフ地震の予報」によって米が買い占められたという確定的な情報はありません。

取ってつけた話ばかりで信用できない

飲食店には普通に入荷してるとか
海外に売ってるとか
米の卸売店が売り渋りしてるとか 
納得できないような噂話しばかりで 

米業者じゃない業者が買い占めしているような話もあり 
それって組織的な転売ヤーがいるってことですかね

何が本当なのか ちゃんと説明してもらいたいです

米業界の闇が暗躍している感じです

今度は備蓄米を放出するらしいですが
それで値段は下がるのでしょうか

我が家では以前より米のランクを落として
出来るだけ安い米を買うようになりました
(それでも高い!)
ブランド米が食べたい!
ゆめぴりか食べたい!

家計防衛のため 堆肥作りの準備をしましょう

なんでも値上がりして 家計は厳しくなる一方です
安く安全な野菜を作って家計を防衛しましょう


園芸用肥料・堆肥も値上がりしています
今年はまだ店頭に並んでいないですが
昨年は高くなったイメージがありました

いつも春先にまとめて買うのですが 昨年は夏に値段が上がったイメージがあるので
今年も早めに買おうと思ってます

少しでも 節約するために 出来るだけ堆肥は自分で作りたいと思ってます
高品質の堆肥を作るために 料理の時に出る生ゴミ・みかんの皮🍊・海老🦐蟹🦀卵🥚の殻は
捨てずに取っておきましょう

そのまま保存すると 腐敗して悪臭が出るので必ず乾燥させてください
海老🦐蟹🦀卵🥚の殻は洗ってから乾燥させてください

こんな感じに干し網に入れて 風通しの良いところに数日置いておけば乾燥します

乾燥したものは小さくなるので
バケツやビニール袋に入れて保管してください
                      

4月になり 気温が高くなる頃に タダで手に入れた米ぬかと 有機物と混ぜ合わせて
ぼかし堆肥を作ります
米ぬかの集め方については 関連記事:日本一危険な動物園の危機 と 米ぬか集め
参考にしてください

手順

  1. すべての乾燥材料(米ぬか、 牛糞・馬糞・バーク堆肥などの有機物、 生ゴミ・みかんの皮・海老蟹卵の殻など)をよく混ぜ合わせます。
  2. 材料全体に水を加えながら混ぜ、握ると固まる程度の湿り気を持たせます。
  3. 混ぜた材料を容器(プラスチック製の桶など)に入れ、表面を平らにします。
  4. 空気を遮断するためにビニール袋などで覆い、蓋をします。
  5. 直射日光を避け、15~25℃程度の場所で2~4週間発酵させます。
  6. 週に1回程度かき混ぜて、発酵を均一にします。
  7. 発酵が進むと良い香りがし、見た目も暗褐色になります。
  8. 保存する場合は、乾燥させて保存します。

使用方法

  • 野菜栽培:土1平方メートルあたり100~200g程度
  • 鉢植え:土の5~10%程度混ぜる

発酵が十分に進んでいない肥料を使用すると植物が焼けてしまうことがあるので、完全に発酵させてから使用することをお勧めします。

肥料の種類と役割については 
関連記事:今さら聞けない 肥料の種類・堆肥・ぼかし・化成の違い を見てくだい

コメント

タイトルとURLをコピーしました