こんにちは!
今日はクイズ企画をご用意しました。
家庭菜園をしていると、種をまいて、若葉が出たばかりの時期、
あれ?これって何の葉っぱだっけ?なんて経験ありませんか?
まずは「野菜の葉っぱ」をテーマにしたクイズをお届けします。
野菜の葉っぱクイズ
その名も「野菜クイズ!この葉っぱ、何の野菜かわかりますか?」です。😅
クイズのルール
- 写真に映っている野菜の葉っぱを見て、何の野菜か考えてください。
- ヒントもあるので参考にしてOK!
- 答えは記事の最後にまとめています。
それでは早速スタート!
第1問
この葉っぱ何だ?

第2問
この葉っぱ何だ?

第3問
この葉っぱ何だ?

第4問
この葉っぱ何だ?

第5問
この葉っぱ何だ?

第6問
この葉っぱ何だ?

第7問
この葉っぱ何だ?

第8問
この葉っぱ何だ?

第9問
この葉っぱ何だ?

ヒント
第1問のヒント
サラダやパスタの彩りに使われることが多い野菜です
ピリッとした風味が特徴。
第2問のヒント
イタリア料理によく使われるハーブ
香りがよく、ピザやパスタに大活躍!
第3問のヒント
炒め物やおひたしで活躍。
寒さに強く、冬でも元気に育ちます。
第4問のヒント
茹でても 焼いても 煮ても ホクホクして美味しい
カレーに入れても美味しい
第5問のヒント
楕円形または円筒形で、葉が重なり合って結球します
すき焼き、鍋物、や漬物(キムチ、浅漬け)が定番
第6問のヒント
太い茎の先に、小さなつぼみが密集して房状になります
茹でて食べたり、サラダのトッピングにしたり
オーブンで焼くと香ばしさがアップ
第7問のヒント
円筒形で、約15~30cmの長さが一般的
生でサラダ、浅漬け、ぬか漬け、ピクルスなどで食べる
第8問のヒント
円筒形で、粒がぎっしりと並んでいます。
1本の穂に数百粒の実がつくことが多い
醤油やバターを塗って香ばしく焼くのが人気
第9問のヒント
小型で丸い 外皮は鮮やかな赤色やピンク色 内部は白色です
生でスライスしてサラダに添えると、彩りが美しい
答え合わせ
- ルッコラ
- バジル
- ホウレンソウ
- じゃがいも
- 白菜
- ブロッコリー
- きゅうり
- とうもろこし
- ラディッシュ
何問正解しましたか? ヒントを見なくてもわかりましたか?
いつも苗で買ってる人は 出たばかりの葉っぱを見ることが無いので難しいですね
育てたことがある野菜は簡単ですよね!
野菜の雑学クイズ
続いては 野菜に関する雑学クイズを出しますね。難易度は初級から超難問まで混ぜてみました!
クイズスタート!
第1問(初級)
にんじんのオレンジ色の色素は何という成分でしょうか?
- リコピン
- カロテン
- アントシアニン
- クロロフィル
第2問(中級)
「パクチー」とも呼ばれる独特の香りを持つ野菜は何でしょうか?
- セロリ
- コリアンダー
- バジル
- ミント
第3問(中級)
一般的に「アスパラガス」の食べられる部分は植物のどの部位でしょうか?
- 花
- 葉
- 根
- 茎
第4問(難問)
「エディブルフラワー」として食用にされる花ですが、その中で次のうち実際に食べられる花はどれでしょうか?
- チューリップ
- バラ
- スズラン
- アジサイ
第5問(超難問)
トマトが初めて日本に伝わった際、何と呼ばれていたでしょうか?
- 珊瑚茄子(さんごなす)
- 赤玉茄子(あかたまなす)
- 紅色茄子(べにいろなす)
- 南蛮茄子(なんばんなす)
答え合わせ
第1問(初級)
にんじんのオレンジ色の色素はカロテンです。
正解:2. カロテン
第2問(中級)
「パクチー」とも呼ばれるハーブはコリアンダーです。
正解:2. コリアンダー
第3問(中級)
アスパラガスの食べられる部分は茎です。
正解:4. 茎
第4問(難問)
エディブルフラワーとして一般に食用とされるのはバラ(バラの花びらが食べられます)。
正解:2. バラ
第5問(超難問)
トマトが初めて日本に伝わった際は南蛮茄子と呼ばれていました。
正解:4. 南蛮茄子
最後に
いかがでしたか? 全14問中何問正解でしたか?
全問正解された方 流石です!博士とお呼びします
全然わからなくても 大丈夫です
ただの経験の差です 一度育てればわかるようになります
家庭菜園の環境によっては 育てたことのない野菜もあったりして 難易度は個人差がありますね
また機会があれば 第二弾も考えます
楽しんで 野菜を育てましょう
コメント