他人事じゃない!津波警報、改めて見直す『わが家の防災』

津波警報1 ひとりごと

はじめに

「まさか津波警報が出るなんて…」
2025年7月30日、カムチャツカ半島沖(ロシア極東)で発生した マグニチュード8.7または8.8と推定される巨大地震は、日本に衝撃を与えました。気象庁は日本の太平洋沿岸に津波警報を発令。
北海道では十勝港で70cm、根室市花咲港で80cmの津波が観測され、多くの自治体から避難指示が出される事態となりました。
津波警報は、津波の高さが1mを超えると予想される場合に発表され、直ちに高台への避難が求められます。今回は、この津波警報が発令されたことで、事態の深刻さが浮き彫りになりました。
津波注意報も決して軽視してはいけませんが、津波警報が発表された場合は、命を守るための一刻を争う行動が必要です。

幸い大きな被害は報告されませんでしたが、防災意識を改めて問う出来事となりました。
今回のケースは、私たち道民にとっても災害が決して他人事ではないことを示しています。

今回のひとりごとは、この津波警報から学ぶべきポイントと、今日から見直せるわが家の防災チェックリストを紹介します。
大切な家族や自分を守るため、一緒に備えを確認しましょう。

なぜ日本で津波警報が出たのか?

北海道とプレート境界の関係

日本列島は4つのプレート(太平洋・北米・フィリピン海・ユーラシア)の境界に位置し、世界有数の地震多発地帯です。
北海道東部の太平洋沿岸は、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込む「千島海溝」に面しており、遠く離れた震源でも津波が到達する可能性があります。

カムチャツカ半島沖地震の影響

カムチャツカ半島沖は、過去にも大規模地震と津波を繰り返してきたエリアです。
例えば1952年のカムチャツカ地震(M9.0級)では、日本の太平洋沿岸にも津波が押し寄せました。
今回の地震では震源が比較的深かったにもかかわらず、海底の断層運動が津波を発生させ、日本各地まで到達しました。

過去の津波事例(北海道)

  • 1994年北海道東方沖地震(M8.2):釧路・根室で最大3mの津波、死者2名
  • 2011年東日本大震災:北海道沿岸でも数十cm~1m超の津波を観測

今すぐできる!「わが家の防災」チェックリスト

1. 家族の安否確認と集合場所

  • 災害伝言ダイヤル(171)・Web171の使い方を家族で共有
  • 自宅が危険な場合に集まる第1・第2の集合場所を決めておく
  • 緊急連絡先(家族・勤務先・学校・親戚)を紙で車の中や普段持ち歩くバックや財布の中に入れておく

2. 非常用持ち出し袋の点検

推奨は3日分以上の備蓄
内閣府防災ガイドラインに基づき、以下を揃える:

  • 飲料水(1人1日3L)
  • 長期保存食(缶詰・レトルトなど)
  • 懐中電灯・予備電池
  • 携帯ラジオ・モバイルバッテリー
  • 常備薬・救急セット
  • 現金(小銭含む)
  • マスク・除菌シート・防寒具(ブランケット・カイロ)
  • ヘルメット・軍手・笛
  • 乳幼児・高齢者用の物資(ミルク・オムツ・お薬手帳など)

防災のミカタ 防災グッズ 防災セット 防災リュック 1人用 45点 赤 非常用リュック 【日本防災ブランド】 大容量リュック 非常用 簡易 トイレ 保存食 保存水:Amazon

4. 家具の固定と安全対策

  • 自宅や職場周辺の津波・洪水・土砂災害リスクを把握
  • 最寄りの避難所と安全な避難経路を実地で確認
  • 自治体サイトから最新のハザードマップを入手

3. ハザードマップの確認

  • 本棚・食器棚はL字金具や突っ張り棒で固定
  • ガラスには飛散防止フィルムを貼る
  • 重いものは高い所に置かない

5. 地域の防災訓練に参加

  • 地域の避難訓練に参加し、実際に避難経路を歩く
  • 地域の自主防災組織や町内会との連携も重要

北海道における多様な災害リスク

北海道は津波だけでなく、多様な災害リスクを抱えています。

  • 大地震:千島海溝・日本海溝沿い、内陸直下型地震の可能性
  • 豪雨・洪水:近年は線状降水帯による記録的大雨も増加
  • 台風・暴風雪:交通網の麻痺や長期停電の恐れ
  • 火山噴火:樽前山・有珠山・雌阿寒岳など活火山が多数

複合災害に備えるためには、特定の災害に偏らない対策が必要です。

まとめ:防災は「備え」と「心の準備」

今回の津波警報は、「北海道も津波の脅威から無縁ではない」という現実を突きつけました。
災害はいつか必ず来るのではなく、いつ来てもおかしくないものです。

今日からできる3ステップ:

  1. 備蓄品の賞味期限をチェック(5分)
  2. 家族と集合場所を再確認(10分)
  3. ハザードマップで自宅のリスクを確認(15分)

小さな一歩でも、命を守る大きな力になります。
「備えは最高の防災」です。平時こそ、防災対策を習慣にしましょう。

※参考:
気象庁「地震・津波情報」
内閣府防災「家庭での備え」
各自治体ハザードマップ(札幌市)

北海道 家庭菜園 小さな裏庭の物語|あまのじゃくのひとりごと  - にほんブログ村

この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト ブログ村でフォローまたは投票をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました