今回は 確定申告についての ひとりごとです。
確定申告 定額減税 忘れずに申告しましょう
サラリーマンを退職した初老おやじは 今年は確定申告しなければならないのだ!
・確定申告は2月17日〜3月17日まで
・電子申告のe-TAXが便利
・定額減税を申告しないと損するので注意
・生命保険控除
・ふるさと納税寄付金控除
・医療費控除
・扶養控除
・源泉徴収
歳とると医療費もそれなりに掛かっているので控除できるかな?
えっ!医療費控除は5年前まで遡って申請できるとな!
いや そんな古い領収書は無いぞ ん〜 どうしたものか・・・
ちなみに前年度以前に遡っての申請はかなりめんどくさいので注意
ブログの収益はまだ無いぞ 来年は有って欲しいな
(給与所得以外の20万円超は申告義務あり)
期限後申告になると:延滞税・無申告加算税がかかる可能性も
確定申告 こうすると良いよ ってのがあったら教えてください
いつも思うのだが 控除とか貰えるお金は 申請しないと貰えずに損をする
そもそも知らないと申請すらできない
税金とか取るお金は 頼んでもいないのに 請求書送り付けてくる
控除方法を知らないと余計に取られる 間違っていても教えてくれない
極めて不親切に作られている
こうゆうやり方いい加減してもらいたい!
マイナンバーカードも作ったんだから 貰えるお金とかわかるやつも あるだろう!
申請すればこれだけ貰えますよ!って申請書送ってきてもらいたいものだ!
不満を言っても始まらないので YouTube見て勉強します

e-Tax(国税電子申告・納税システム)のメリットは以下のとおりです:
- 申告書類の提出が24時間365日可能で、税務署に行く必要がありません。
- 添付書類の提出省略が可能です。多くの場合、源泉徴収票などの書類を電子的に保存するだけで済みます。
- 還付金がより早く受け取れます。書面での申告に比べて処理が早くなります。
- 電子署名で本人確認ができるため、印鑑が不要です。
- 税理士が代理で申告する場合も便利に利用できます。
- 計算ミスが軽減されます。自動計算機能により人為的なミスを減らせます。
- 過去の申告データを再利用できるため、次年度の申告が簡単になります。
- 紙の使用量が減るため、環境にやさしいシステムです。
- 確定申告期間中の税務署の混雑を避けられます。
e-Taxを利用するためにはマイナンバーカードやICカードリーダーなどの準備が必要ですが、一度設定すれば、その後の申告作業が大幅に効率化されます。

勉強ついでに コンパニオンプランツについても ひとりごとを少しだけ
コンパニオンプランツの相性について
コンパニオンプランツには植える野菜との相性を考える必要があります
どの野菜と何が相性がいいのかについてまとめてみました
コンパニオンプランツの効果としては
1 病害虫予防
2 生長促進
3 風味が良くなる
が期待されるのですが それぞれ植えるものによって効果が違います
家庭菜園をやっていて 一番苦労するのが 病害虫だと思います
できるだけ無農薬で と誰もが思うところですが 虫も無農薬野菜が大好きなのです
そうは言っても 病害虫にはこれ 成長促進にはこれ 風味を良くするにはこれ と何種類も植えると
結局 何を育てているのがわからなくなりますよね
コンパニオンプランツは 2〜3種類だけに絞って植えていきたいと思います
病害虫予防に効果があるコンパニオンプランツ
今回は病害虫予防に焦点を置いてコンパニオンプランツを考える事にしました
植え付けするコンパニオンプランツの種類が増えても困るので 6種類だけに絞りました
野菜 | 病害虫予防が期待できるコンパニオンプランツ |
---|---|
大根 人参 じゃがいも きゅうり トマト なす ピーマン オクラ いちご かぶ キャベツ 小松菜 かぼちゃ 春菊 とうもろこし 白菜 玉ねぎ | マリーゴールド マリーゴールド マリーゴールド ネギ ニラ マリーゴールド ネギ しそ マリーゴールド ニラ しそ マリーゴールド バジル マリーゴールド マリーゴールド マリーゴールド ネギ ネギ ネギ ニラ バジル ネギ バジル バジル カモミール カモミール |
やっぱりマリーゴールド!
マリーゴールドとネギで大体いける!
マリーゴールドは種で買って来て 植えても 比較的簡単に発芽して大きくなります
発芽温度が比較的高いので 北海道では植える時期が少し遅くなりますが
花が咲き出したら 秋の寒くなる時期までどんどん咲き続けます
たくさん育てて 植えると 畑も綺麗に見えまます
咲き終わりの枯れかかった花や茎を 土にすき込んでも センチュウ予防の効果が期待できます

農薬を使いたくない家庭菜園では必ずぶち当たる壁
害虫の被害 少しでも軽減できるなら利用するべきです
ただ これで害虫が完全に防げるわけではありません
あくまでも一部の害虫が寄って来づらくなるだけです
植えるとわかるのですが花の匂いがかなり強いので それなりに効果があるように思われます
第二のコンパニオンプランツ:ネギ
ネギは簡単に育てられます
北海道の室内は暖かいので 室温が15度以上あれば一年中育てることかできます
育てておいて損はありません ぜひ挑戦してみて下さい
実際に育てている様子を紹介します
2月初旬に種まき


極太ネギ:下仁田ネギと一本ネギを交配したもの 耐寒性に優れている一代交配
柔らかで甘味が強くおいしい お鍋に最適
種まきから1ヶ月後の様子

気温が15℃〜20℃の場所に置いているので 成長がゆっくりです
11月に種まきした長ねきの様子
種まきから約4ヶ月経過した状態

大きく伸びたので 一部を切って食べてます
次から次に伸びてきます
同じ状態の鉢が3個あるので 小ネギとして食べる量は十分です
ちょっと早く植えすぎたかもで 定植する5月まで 今の鉢で保つか心配です
コンパニオンプランツを利用して 安全で美味しい野菜を作りましょう!

コメント