ひとりごと ふるさと納税の落とし穴 と 雪解け後の道路の穴 ふるさと納税をしている人の4人に一人が申告をしていないという衝撃の事実が発覚 ふるさと納税には落とし穴が 北海道の道路は雪が溶けて春になると穴ぼこだらけ 雪の下の畑は凍らない 雪解けと同時に芽が出るのが嬉しい もうすぐ春です 2025.03.08 ひとりごと生活
家庭菜園 あの女優さんも始めた家庭菜園 畑の敵 第2段 雑草対策について 私の大好きな女優がインタビューで最近家庭菜園を始めたと言っていました この女優さんはベランダ菜園のようですがベランダでも虫が来ますので害虫に注意してもらいたいと思うおじさんです 害虫の次にくる敵それは雑草です 今回は雑草対策についてまとめてみました 2025.03.06 家庭菜園時事ネタ
家庭菜園 ひな人形飾りました! 北海道でも冬越し出来る 一度植えれば毎年収穫できるコスパ最強野菜 ひな人形飾りました ひな祭りは厄ばらいの行事で ひな人形に女の子の厄災を代わりに引き受けてもらうためです ひな人形は一度買うと毎年出して飾り付けしますが 野菜も一度買うと毎年出てくる野菜がある 今回は冬越し出来る多年生で毎年出てくる コスパ最強野菜をご紹介します 2025.03.03 家庭菜園時事ネタ
家庭菜園 CoCo壱番屋カレーの1000円超えは抵抗あるか 虫がつかない野菜の育て方 ココイチにはいつの頃からか安いというイメージが無くなってきた ここにも1000円の壁が立ちはだかっているようだ 北海道には「みよしの 」「インデアンカレー」という安価で食べれるカレー店がある 今回は虫嫌いの人も大丈夫虫のつきづらい野菜を紹介します 2025.03.01 家庭菜園時事ネタ
家庭菜園 Amazon Prime Video広告開始は納得できるか 水耕栽培は簡単に無農薬野菜が作れるか Amazon Prime Videoは4月8日から映画などで広告付の動画配信を開始する 有料なのになんで 映像配信は広告付きが主流となる プライム会員月600円だから仕方ないのか 広告の内容は気になる 今回は水耕栽培をやってみた サラダが作れるまで育てたい 2025.02.27 家庭菜園時事ネタ
ひとりごと 定年退職の準備は固定費の見直しから始める 生活費の節約は家庭菜園できゅうりを育てる 会社を定年退職したおやじが今後の生活をどうするか問題 収入が減るのだから支出も減らさなければならない まず初めにやった事 固定費の見直し生活の見直し節約です 食費の節約はやはり家庭菜園 白菜1玉1000円の時代 暑い夏には一日一本きゅうりを食べましょう 2025.02.25 ひとりごと生活
家庭菜園 大雪警報 強烈寒波でマイナス10℃の世界と水道管破裂の恐怖! 酢は農薬?安全な手作り防虫剤を作ろう! 札幌にも大雪警報発令 しばらく雪が続く 雪崩れに注意 マイナス10℃を下回るとだいぶ世界が変ります 北海道でよくある水害 水道管破裂の恐怖 安全な手作り防虫剤で害虫をやっつけろ 安全な手作り防虫剤の作り方 防虫剤は殺虫剤ではありません 2025.02.19 家庭菜園生活
ひとりごと 確定申告スタート e-Tax勉強中 コンパニオンプランツの相性も勉強中 今年は確定申告しなければならない 申請にはe-TAXが便利 定額減税を申告しないと損するので注意が必要 コンパニオンプランツはマリーゴールとお伝えしたがその他どんなものがいいのか 相性についてまとめてみました 病害虫予防に焦点を置いてを考えました 2025.02.18 ひとりごと生活
家庭菜園 1000円以上のラーメンに抵抗はあるか 家庭菜園では種から育てるか苗から育てるか 人件費や原材料費が高騰して一杯1000円超えのラーメンが増えてきました 小遣いは増えていない 昼食代が高くなる それは小遣いが減ることを意味する ラーメン「1000円の壁を越えるには 所得UPしかない 種と苗どちらが良いか 選び方から違いがあります 2025.02.16 家庭菜園時事ネタ