家庭菜園

家庭菜園

【家庭菜園の雑草対策】カタバミ・ゼニゴケ・スベリヒユ・スギナ・メヒシバの駆除・予防方法

春から夏にかけて家庭菜園の雑草が一気に増える季節です。今回は我が家の小さな裏庭によく発生する雑草、「カタバミ」「ゼニゴケ」「スベリヒユ」「スギナ」「メヒシバ」の5種類の雑草に絞って、それぞれの特徴や駆除方法、予防策を詳しくご紹介します
家庭菜園

北海道の家庭菜園、定植開始第二弾  〜気温が上がらない中での野菜づくり〜

今回は第二弾としてピーマンとシシトウの育苗した苗を、ほうれん草、青梗菜、エンドウ豆は直接畑に種まきしました。順調に進んでいるように見えましたがここで大きな問題が。最低気温が10度に満たない日が続いているのです どのように工夫して乗り越えているかをまとめてみました
ひとりごと

家庭菜園は節約なのか? 値上げが止まらない春。でも我慢ばかりじゃつまらない! 

北海道の小さな裏庭から家庭菜園と節約とちょっとの豊かさについて、あまのじゃくな目線で綴ってみたいと思います。最近スーパーで「また上がってる…」とつぶやく回数増えてませんか?家庭菜園で節約はできるのか?家庭菜園って節約というより満足感の高い時間”を自分で作れる方法なんですよね
家庭菜園

【北海道家庭菜園】いよいよ定植スタート!今年もトマト・ナスなど定番を植えました

今年は体調不良から、畑の準備が遅れていましたが、ここにきて急ピッチで準備を進めております。ついに小さな裏庭に 苗の定植を開始しましたので、今回はその様子をご紹介します。手始めにトマト・ナス・きゅうり・ズッキーニ・かぼちゃ・長ねぎを定植しました
家庭菜園

北海道の家庭菜園便り:小さな裏庭もようやく土づくり、アスパラ初収穫!

遅れていた小さな裏庭の土づくりも少しずつ進んでなんとか形になってきた。今年もまずは畝の場所を見直しながら堆肥と苦土石灰をすき込む作業からスタート。小さな裏庭の隅でひょっこり顔を出していたアスパラ。ついに初収穫5本。去年より4日遅れでちょっと細め
ひとりごと

家庭菜園を始めたいのに、視界がぼやけて動けない春

帯状疱疹の後遺症に悩まされています。右目の視力がはっきり戻らないのです この“焦点の合わなさ”は日常生活すべてに影響を与えてきます。視界が不安定なだけでこんなにも身体全体が疲れるのかと実感しています。家庭菜園はまだ始まったばかりなので焦らず進めていこうと思っています
家庭菜園

【北海道家庭菜園】雪解けと同時に目覚めた春の恵み🌱

長い冬が終わり畑にも春の息吹がやってきた矢先に体調を崩し 何も出来ないまま放置していた小さな裏庭 それでも毎年おなじみの春のメンバーが顔を出してくれていました 今日はアスパラ、ニラ、越冬ネギ、行者ニンニク、山わさび、アサツキ、ニンニクの様子をレポートします
家庭菜園

北海道で家庭菜園〜四季の移ろいと土のある暮らし〜

北海道の自然は厳しいときもあるけれど、その分ひとつひとつの季節の変化がはっきりとわかります。家庭菜園を始めてから私の暮らしにも“自然のリズム”が流れ込んできました。春には心が弾み夏には動き回り秋には立ち止まり冬には休む。畑と一緒に私自身も四季に寄り添いながら暮らしている
家庭菜園

家庭菜園をもっと楽しもう!珍しいカラフル野菜でSNS映え!

家庭菜園といえば、トマトやキュウリ、ナスといった定番野菜が思い浮かびますが、最近では一風変わったカラフルな野菜が人気を集めています。今回は、家庭菜園で育てられる珍しいカラフル野菜について、その種類や栽培方法、活用レシピなどをご紹介します。
家庭菜園

危険!間違えやすい食中毒を起こす植物 食べたらダメ!

春になったら山菜採りに行きたいなと思っている人もいるかもしれません。気をつけましょう!山には間違えやすい食中毒を起こす植物がたくさんあります 確実に食べられるかわからない時は 採らない食べない売らない人にあげない 特に間違えやすい中毒成分がある植物の例