野菜には 育苗トレイや育苗ボットで育ててから 畑に定植するのが一般的なものと
畑に直播きした方が良い野菜があります
育苗してから畑に定植するのが一般的な野菜
育苗した方が管理しやすく育てやすい野菜の育苗期間を紹介します
育苗するのは面倒という方は ホームセンターなどで苗を購入することをおすすめします
ミニトマト
種を植えてから定植までの期間は、約6〜8週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低15℃以上必要)
- 2〜3月に室内や温室で育苗するのが一般的。
- セルトレイやポットで種をまく。
- 発芽(5〜10日)
- 25℃前後なら5日ほどで発芽。
- 低温だと発芽率が低下し、成長が遅れる。
- 本葉6〜8枚で定植(約6〜8週間後)
- 草丈15〜25cm、本葉6〜8枚が定植適期。
- 霜の心配がなくなり、最低気温が10℃以上になってから定植するのが理想(4〜5月頃)。
ミニトマトは寒さに弱いため、早い時期に種まきをする場合は温度管理が重要です。
育苗期間をしっかり取り、丈夫な苗を作ってから定植すると、収穫量が増えます。
直播きはほとんど行わず、ポットや育苗トレイで苗を育ててから定植するのが一般的です。
ピーマン
種を植えてから定植までの期間は、約6〜8週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低20℃以上必要)
- 低温では発芽が遅れるため、温床や育苗トレイを利用する。
- 春先(2〜3月)に室内で育苗し、温暖になってから定植するのが一般的。
- 発芽(7〜14日)
- 発芽後は十分に日光を当て、徒長を防ぐ。
- 乾燥に注意しながら水やりを行う。
- 本葉6〜8枚で定植(約6〜8週間後)
- 草丈15〜20cm、本葉6〜8枚が定植の目安。
- 霜の心配がなくなった5月頃に畑やプランターに植え付ける。
ピーマンは寒さに弱いため、育苗期間を長めにとり、十分に育ってから定植するのが重要です。
直播きはほとんど行わず、ポットや育苗トレイで苗を育ててから定植するのが一般的です。

シシトウ
種を植えてから定植までの期間は、約6〜8週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低20℃以上必要)
- 2〜4月にポットやセルトレイで種をまく。
- 低温では発芽が遅れるため、温かい環境で管理することが重要。
- 発芽(7〜14日)
- 25℃以上なら7日ほどで発芽。
- 発芽後は徒長を防ぐために日当たりの良い場所で管理。
- 本葉6〜8枚で定植(約6〜8週間後)
- 草丈15〜20cm、本葉6〜8枚が定植適期。
- 最低気温が15℃以上になってから定植。
シシトウは寒さに弱いため、温度管理が重要です。
早めに育苗を始めても、気温が低いと成長が遅れるため、温暖になってから定植するのが理想です。
直播きはせず、ポットで苗を育ててから定植するのが一般的です。
ナス
種を植えてから定植までの期間は、約8〜10週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低20℃以上必要)
- 1〜3月頃にポットやセルトレイで種をまく(早めに始める場合は加温が必要)。
- ナスは発芽に時間がかかるため、温度管理が重要。
- 発芽(10〜14日)
- 25℃以上を保てば10日程度で発芽。
- 低温では発芽率が下がり、生育が遅れる。
- 本葉6〜8枚で定植(約8〜10週間後)
- 草丈20〜25cm、本葉6〜8枚が定植適期。
- 最低気温が15℃以上になってから定植。
ナスは育苗期間が長いため、温度管理が重要。
直播きはせず、ポットで苗を育ててから定植するのが一般的。
根を傷めやすいので、植え替えの際は慎重に。
ナスは高温を好むため、温暖な時期にしっかり成長させることで、長期間の収穫が期待できます。
きゅうり
種を植えてから定植までの期間は、約3〜4週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低15℃以上必要)
- ポット育苗が一般的(直播きも可能だが、苗を作る方が管理しやすい)。
- 春まき(4〜6月)と秋まき(8〜9月)が適期。
- 発芽(5〜7日)
- 25℃以上で5日ほど、20℃前後だと1週間程度で発芽。
- 発芽までは土が乾燥しないように管理。
- 本葉3〜4枚で定植(約3〜4週間後)
- 草丈15〜20cm、本葉3〜4枚が定植適期。
- 最低気温が15℃以上になってから定植。
きゅうりは根を傷めやすいため、育苗期間を長くしすぎないのがコツ(3〜4週間で定植)。
直播きも可能だが、気温が低いと発芽しにくいので、ポットで育苗してから植えるのが一般的。
支柱やネットを準備し、定植後にツルを誘引しやすくする。
きゅうりは成長が早く、温度管理と水管理をしっかり行うことでスムーズに育ちます。

キャベツ
種を植えてから定植までの期間は、約4〜6週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:20〜25℃(最低15℃以上必要)
- 春まき(2〜4月)・夏まき(6〜8月)・秋まき(9〜10月)がある。
- 一般的に育苗ポットやセルトレイで育てる。
- 発芽(3〜7日)
- 発芽後は日当たりの良い場所で管理。
- 伸びすぎ(徒長)を防ぐために風通しをよくする。
- 本葉4〜5枚で定植(約4〜6週間後)
- 本葉4〜5枚、草丈10〜15cmになったら定植適期。
- 早すぎると根が弱く、遅すぎると植え傷みしやすい。
キャベツは比較的移植に強い野菜なので、育苗してから定植するのが一般的です。
直播きも可能ですが、発芽率や成長管理の面で育苗のほうが効率的です。
バジル
種を植えてから定植までの期間は、約3〜5週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:20〜30℃(最低15℃以上必要)
- 霜に弱いため、4〜6月に育苗ポットやセルトレイで育てるのが一般的。
- 直播きも可能だが、育苗した方が管理しやすい。
- 発芽(5〜10日)
- 25℃前後なら5日程度で発芽。
- 土が乾燥しないように注意。
- 本葉4〜5枚で定植(約3〜5週間後)
- 本葉4〜5枚、草丈10〜15cm程度が定植適期。
- 寒さに弱いため、最低気温が15℃以上になってから定植するのが理想。
バジルは暖かい環境を好むため、霜の心配がなくなった時期に定植するとよく育ちます。
直播きも可能ですが、ポット育苗すると発芽管理がしやすく、成長が安定します。
ズッキーニ
種を植えてから定植までの期間は、約3〜4週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低15℃以上必要)
- 直播きも可能だが、ポット育苗が一般的。
- 春まき(4〜6月)が適期。
- 発芽(5〜7日)
- 25℃以上なら5日ほどで発芽。
- 低温だと発芽率が低下し、成長が遅れる。
- 本葉2〜3枚で定植(約3〜4週間後)
- 草丈15〜20cm、本葉2〜3枚が定植適期。
- 根が傷みやすいので、できるだけ早めに定植する。
ズッキーニは根を広く張る性質があり、
移植を嫌うため、直播きするか早めに定植するのが理想です。
ポット育苗の場合は、本葉2〜3枚で根を傷めないように注意しながら植え付けましょう。
枝豆
種を植えてから定植までの期間は、約2〜3週間が一般的です。
- 種まき
- 適温:発芽適温は20〜25℃
- 直播きも可能ですが、ポットで育苗する場合もあります。
- 発芽(3〜7日)
- 条件が良ければ3〜4日で発芽
- 低温だと発芽が遅れる
- 本葉2〜3枚で定植(約2〜3週間後)
- 本葉が2〜3枚になったら定植適期
- あまり大きくなりすぎると根が傷みやすい
直播きの場合は定植作業が不要ですが、
ポット育苗を行うと発芽率が安定し、生育を管理しやすくなります。
かぼちゃ
種を植えてから定植までの期間は、約3〜4週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:25〜30℃(最低15℃以上必要)
- 直播きも可能だが、ポット育苗が一般的。
- 発芽(5〜7日)
- 気温が高ければ3〜4日で発芽。
- 低温だと発芽率が悪くなるため注意。
- 本葉2〜3枚で定植(約3〜4週間後)
- 本葉が2〜3枚になったら定植適期。
- 育ちすぎると根が傷みやすく、活着が遅れるため注意。
かぼちゃは根を広く張る性質があり、
移植を嫌うため、ポット育苗の場合は早めの定植が理想です。
直播きの場合は定植の手間がかからず、根傷みの心配もありません。
マリーゴールド
コンパニオンプランツとして定番の花です
種を植えてから定植までの期間は、約4〜6週間が目安です。
- 種まき
- 発芽適温:20〜25℃(最低15℃以上必要)
- 3〜6月にポットやセルトレイで育苗するのが一般的。
- 直播きも可能だが、育苗すると管理しやすい。
- 発芽(5〜7日)
- 20℃以上なら5日ほどで発芽。
- 乾燥に注意し、発芽まで適度な湿度を保つ。
- 本葉4〜5枚で定植(約4〜6週間後)
- 草丈10〜15cm、本葉4〜5枚が定植適期。
- 最低気温が15℃以上になってから定植。
マリーゴールドは寒さに弱いため、霜の心配がなくなってから定植するのが理想です。
ポット育苗すると移植しやすく、成長が安定しますが、暖かい地域では直播きも可能です。
コンパニオンプランツとしても優秀です
詳しくは 関連記事:確定申告スタート e-Tax勉強中 コンパニオンプランツの相性も勉強中
を参照してください

畑に直播きした方が良い野菜
一般的に 直根性や根菜類は 直播きが良いとされてます
直根性の野菜
直根性とは主根が太く長く地中深く伸びるタイプの根をもつ植物のこと
とうもろこし
エンドウ豆
インゲン豆
ほうれん草
小松菜
スイートコーン(とうもろこし)
青梗菜(チンゲンサイ)
春菊
大根
人参
かぶ

まとめ
北海道では 栽培期間が短いため 早めに育苗して
暖かくなったらすぐに定植することにより収穫量を増やしたり 早く収穫できるようになります
育苗期間を目安に 育苗トレイやポットへ種の植え付けを計画してみて下さい
安全で美味しい野菜を作りましょう
コメント