【2025年版】SBI経済圏で冬の出費を減らす!暖房・食費・通信費のスマート節約術

SBI経済圏 ひとりごと

冬の北海道は、灯油代や電気代、食費がかさむ季節。ですが、日々の支払いを「SBI経済圏」でまとめるだけで、意外と大きな節約効果が得られます。

今回は、SBI新生銀行・SBI証券・三井住友カード・Vポイントを活用した「冬の家計防衛術」を解説します。


① SBI新生銀行の活用で「自動節約」

これまでのSBI経済圏では住信SBIネット銀行をメインバンクとするのが一般的でしたが、2025年10月1日よりNTTドコモグループの一員となり「d NEOBANK」住信SBIネット銀行とブランド名が変わりました。

SBI新生銀行は、SBIホールディングス傘下の銀行で、もともとの「新生銀行」がリブランドされた形でSBI経済圏のサービスを強化したメインバンクに変わりつつあります。

SBI新生銀行の特に注目なのは以下の点です。

  • 目的別口座で「暖房費」「灯油代」などの積立が簡単にできる
  • セブン銀行・ローソンATM手数料が無料(条件付き)
  • 円預金金利の高さ(キャンペーン時は年0.20%以上も)
  • SBI証券との連携強化(SBIハイパー預金 金利年0.42%)

光熱費や固定費をSBI新生銀行口座からまとめて支払うことで、家計の流れを「見える化」し、使いすぎを防ぐ効果があります。


② SBI証券 × 新NISAで「冬の資産形成」も同時に

節約と同時に、余ったお金を「増やす」方向に回すのもSBI経済圏の強み。
SBI証券の新NISA口座を活用すれば、投資信託を買うだけでVポイント還元を受けられます。

  • 三井住友カード積立投資:月10万円までポイント還元(最大1.0%)
  • つみたてNISA+クレカ決済で自動的にポイント運用
  • SBIハイパー預金:SBI証券とSBI新生銀行の口座間の資金移動を自動化できます。SBIハイパー預金の残高はSBI証券の買付余力に自動反映されるため、入出金の操作は必要ありません。

冬のボーナスを一部でも「積立枠」に回せば、将来的な暖房費の備えにもなります。


③ ふるさと納税は「カード決済」で実質節約に

かつては、楽天やふるなびなどのサイトで「寄附に応じてポイントが付く」キャンペーンがありましたが、2023年の総務省通達により廃止されました。

その後も一時的に、ハピタスやモッピーなどのポイントサイト経由での寄附が2025年夏ごろまで継続していましたが、現在はほとんど終了しています。

とはいえ、クレジットカード決済分の通常ポイント(例:Vポイント0.5%)は引き続き付与されます。つまり、SBI経済圏のカードを使って寄附するだけで少しお得に。

例:
三井住友カード(Vポイント)で「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」などに寄附すると、
通常のカード利用と同じようにポイントが貯まります。

北海道の人気返礼品は:

  • オホーツクのホタテ・カニ・いくらなどの海産物
  • ゆめぴりか・ななつぼしなどのブランド米
  • 乳製品やスイーツの返礼品

Vポイントは光熱費や通信費の支払いにも充当できるため、「実質的な節約」につながります。

関連記事:【年末の節約&ご褒美】失敗しない!北海道の「ふるさと納税」ガイド2025年版
    : ふるさと納税の落とし穴 と 雪解け後の道路の穴


④ 通信費・保険もSBIグループでまとめて見直し

冬の出費で意外と見落としがちなのが通信費と保険。SBI経済圏を使うと、これらもお得に整理できます。

  • LIBMO(SBIグループの格安SIM)で月3,000円台の通信費に
  • SBI損保の自動車保険・火災保険を見直して固定費を削減

特に冬の北海道では、車の保険料が高くなりがち。
走行距離が少ない人は「走行距離連動型」への見直しで大幅節約できるケースもあります。


⑤ SBI経済圏での節約を加速させる「Vポイント活用術」

2024年のVポイント統合により、SBI経済圏でもポイントを横断的に利用できるようになりました。

  • SBI新生銀行・SBI証券・三井住友カードのポイントを一本化
  • VポイントPayでコンビニ・スーパー支払いも可能
  • 公共料金やカード支払いに充当できる

関連記事:税金・公共料金のおすすめ支払い方法
    :定年退職の準備は固定費の見直しから始める 生活費の節約は家庭菜園できゅうりを育てる

ポイントを貯めるだけでなく、「光熱費や通信費の支払いに使う」ことで、実際の家計の負担を減らせます。


まとめ|SBI経済圏を使えば「北海道の冬」もムリなく節約できる

SBI経済圏の強みは、「銀行・証券・カード・ポイント」が連携していること。
毎月の支払いをまとめるだけで、自然とポイントが貯まり、結果的に冬の出費を抑えられます。

特に北海道のように冬の固定費が高い地域では、生活の“流れ”をSBIに統一するだけでも十分な節約効果があります。

この冬は「貯まる・減る・見える」SBI経済圏でスマートに節約生活を。

にほんブログ村 その他日記ブログ 60代男性日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました