今回のひとりごとは 話題の備蓄米放出についての話です
備蓄米 もうすぐ販売
未だ米の高騰は収まらず 日を追う毎に高くなっている印象ですが
打開策として、政府は備蓄米の放出を決定
3月10日(月)政府備蓄米の入札が始まり まず約14万トンが落札されました
日本生活協同組合連合会は 早ければ3月末にも各地の店舗で販売を始めるように
準備を進めたいとしています
米の大手卸売各社は家庭向けは複数の品種を混ぜたブレンド米として販売することにしています
また精米や包装の作業を迅速に進めるために 備蓄米を使用しているかを米袋などに記載する予定は今のところないとのことです
備蓄米とは
主に政府が凶作時の供給不足に対応するため、一定量(10年に1度の不作にも耐えられるよう100万t程度が目安にされている)を保管している米のことです。
政府は毎年約20万tの米を買い入れ、保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却しています
引用元:JA佐賀中央会

備蓄米って大丈夫? 美味しいの?
備蓄米の保管状況
低温保管することによって、呼吸作用(自己消耗)が抑えられ、害虫やカビの発生を防止し、良好な状態で保管しています。
普通の倉庫で保管したものは、1年もたたずに味が落ちますが、低温で保管したものは、新米とほとんど変わらない品質を保ちます。また、低温倉庫に貯蔵すれば虫害やカビのおそれがありませんので、農薬は一切使用(ポストハーベスト)しておりません。安全性についても保証付きです。
引用先:中国四国農政局
備蓄米販売後の懸念
4月には米の価格が下がるかも なのですが ここでまた心配なことが
安く販売されると 個人が買い溜めする
買い溜めにより 店舗に米が消える
必ず出てくる 個人の転売ヤー
しかし この行為は危険です

米は生鮮食品です
米のおいしく食べられる期間は 夏場で 2 週間 冬場で 1 ヶ月とされています
保存期間が長くなることで虫が湧くリスクが高まります
特に高温多湿の環境では虫が繁殖しやすく
せっかくの米がダメになってしまいます
米に虫が発生
お米に発生しやすい害虫としては ノシメマダラメイガやコクゾウムシが代表的です
虫は精米所などで入り込むリスクがある
販売されているコメの袋は 輸送や陳列時に破れないよう あらかじめ空気抜き用の小さな穴が開いているものが多く 虫の幼虫はコメが買った袋のままで室内に置かれていると この空気抜き穴から侵入することもあるらしいです
ノシメマダラメイガ
約1cmほどの小さな蛾でお米の外側や周囲に卵を産み付けます 孵化した幼虫は 米粒の外側から胚乳やぬか層を食べながら成長し 繭を作ってさなぎになりやがて成虫が羽化します 卵やさなぎは見えにくいですが 幼虫や成虫は比較的確認しやすいのが特徴
卵: 約0.5mmと非常に小さく目視しにくい
幼虫: 2mm程度で糸くずのような見た目
関東地方では5月以降に活動が活発になるという
一般家庭での発生頻度はコクゾウムシよりも多いとされる
コクゾウムシ
約3mmの小型の黒い甲虫で 象の鼻のような長い口を持つこの虫は 米粒に小さな穴を開けて卵を産み付け幼虫はその中で成長します 成長した幼虫はさなぎとなり 成虫になって米粒の中から食い破って外に出てきます 卵・幼虫・さなぎ はお米の内部にいるため外からは見えません
消費者が手に取る未開封のコメ袋の中にまぎれている可能性があります
成虫は気温10度以上で動き回り 主な活動時期は4月から11月ごろ
この米に発生する虫は炊飯時に米を研ぐことで ある程度除去できるとのこと
また虫のわいたコメを食べても基本的には健康に影響はないとされるが
人によってはアレルギーを起こすリスクがあるとのことです

消えた米が販売される不安
米が安く販売されると これまで何処かに消えていた米が慌てて販売される可能性も
この消えた米は保管状況も不明です
備蓄米のように管理された状況で保管されているとは考えづらい
仮に冷暗所で保管されていたとしても 品質を保証されたものではなくなります
米業者ではない業者が買い占めていたとの情報もあり ずさんな管理状態で保管されていた場合には
すでに虫がウジャウジャの可能性も・・・
こうなると 安い米を買うことに不安が出て来てしまいます
米を買い占めた業者の目的が「米の価格を上げること」であれば
すでに目的は達成されていることになるのですが
買い占めた米を「高く売ること」が目的であれば
今後販売される可能性が出て来ます
販売店は 備蓄米の入手ルート 販売方法をしっかり管理してもらいたいです
米の価格は本当に下がるのか
一部報道によると 金額的には「100円とか200円ぐらいの規模で下がるのではないか」
「大幅に下がることはないだろう」との話で
実際に販売されてみないとわからないことですが
過度の期待はしない方がいいようです
以前より倍ぐらい金額が上がった印象ですが 下がるのは少しだけ かもしれません
一度上がったものは 簡単に下がらないということなのでしょう
コメント