好評 野菜クイズシリーズ第4弾!
前回は「花から当てる野菜クイズ」をやってきましたが、今回はさらに難易度アップ!
タネや発芽したばかりの芽を見て、どんな野菜か当ててみましょう。
植えたことがあるタネしかわからない、でもこんなタネもあるのだ という感じで挑戦してみてください。
タネや芽から当てる野菜クイズ
第1問 🌱 丸くて小さなタネ

ゴマ粒より少し大きいくらいの少し黒っぽい赤茶色のタネ。春から秋まで家庭菜園で人気の葉物野菜です。
ヒント:おひたしや炒め物、味噌汁にもぴったり。
第2問 🌱 双葉がハート形の芽

アブラナ科らしい双葉。成長すると大きな結球をつくる野菜です。
ヒント:とんかつに添える野菜の定番!
第3問 🌱 細長い芽、少し赤みがある

セリ科野菜の芽。発芽直後から香りがすることもあります。
ヒント:根を食べる定番野菜。夏のカレーに欠かせない!
第4問 🌱 大きな豆のようなタネ

タネそのものが食べられる野菜。発芽すると太い芽を伸ばし、つるが出て支柱に絡みつきます。
ヒント:ごま和えや茹でてマヨネーズをつけて食べると美味しい
第5問🌱タネが大きく平べったい形なのが特徴

ソラマメのように大きく平たい形。見た目は豆だが、一般的な豆よりさらに大きい。
茎は太く力強く伸び、最初から双葉がしっかりしている。本葉はギザギザの切れ込みがあり、大きめの葉が地を覆うように広がる。
ヒント:北海道でも栽培できる。夏に黄色い大きな花を咲かせ、実は緑色だが時間が経つとオレンジや黄色に熟す。
🌟 難問

発芽すると「ハート型の双葉」が出てきます。
タネは丸くて小さく、直径1〜2mmほど。成長すると切れ込みのある葉を広げ、収穫期には根の部分を食べます。冬の寒さに強く、北海道でも秋まきができる野菜です。
ヒント:浅漬けや千枚漬けなどの漬物が定番、煮物や炒めても美味しい
🔥 超難問

タネから植えるより家庭菜園では「球根」を植えることで栽培することが多い。
発芽したばかりの双葉は「細長くて草のよう」に見えます。
苗のうちは雑草(イネ科のスズメノカタビラやオヒシバ)と区別がつきにくいので、家庭菜園初心者はよく間違えます。
しかし本葉が出ると、独特の細長い形で「ニラのよう」に見えてきます。
タネは黒い小さな粒で、北海道では秋に植えて越冬させることが多い野菜です。
ヒント:炒め物やスープに欠かせない香味野菜。
✅ 答え合わせ
- 丸くて小さなタネ → ホウレンソウ
- 双葉がハート形の芽 → キャベツ
- 細長い芽、赤みあり → ニンジン
- 大きな豆のようなタネ → インゲン
- タネが大きく平べったい形→かぼちゃ
- 難問 → カブ
- 超難問 → タマネギ
タネや発芽したばかりの芽は、野菜ごとに意外と個性があります。
家庭菜園を始めたばかりの人にとっても「芽で野菜を見分けられる」ようになると、間引きや植え替えの作業がグッと楽しくなります。
評判が良ければ「家庭菜園クイズ第5弾」も考えていきます。お楽しみに!
おすすめ関連記事
・家庭菜園クイズ第3弾!花から当てる秋野菜編
・【クイズ】この花、何の野菜か分かりますか?家庭菜園の雑学で楽しく学ぼう!
・野菜クイズ!この葉っぱ、何の野菜かわかりますか?
この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト ブログ村でフォローまたは投票をお願いします。
コメント