ブルーベリー争奪!スズメバチとの闘い【北海道版】

スズメバチとの闘い ひとりごと

7月後半になり、小さな表庭にあるブルーベリーも熟してきて、収穫が続いております

そんな中、甘く熟したブルーベリーを狙って恐怖の羽音が聞こえてきました。
ブウーーーーン 一際大きな羽音と共に、黄色い大きなヤツが!
うわっ!と声を上げ後退りして、よく見るとそれは今年最大の敵「スズメバチ」でした。

我が家の小さな表庭ではもう10年以上ブルーベリーを栽培してますが、スズメバチが来たのは初めてです。
ブルーベリーをよく見ると、たくさんかじられた跡があります。これはショック!
これから最盛期に入るという時に、これは何とかしなければ!
家庭菜園のブルーベリーを守るべく、試行錯誤で対策を重ねた記録をご紹介します。

🐝 襲来したのは「ケブカスズメバチ」?

まず相手を知るために飛来していたスズメバチの写真に撮り、Googleレンズで調べると、どうやらケブカスズメバチ(キイロスズメバチの亜種)のようです。

ケブカスズメバチは、見た目はキイロスズメバチに似ていますが、全体にやや毛深く黒っぽい印象があり、北海道でもよく見られる種類です。

  • 基本的には単独行動で餌場にやってくる
  • 凶暴性が高く、巣に近づくと強く攻撃されることも
  • 果実の糖分を好む

現在は近づいても攻撃的な動きは見せていませんが、今後の活動が活発になる時期(8月〜9月)に向けて、より慎重な対応が必要です。

顔は怖いですが、ブルーベリーを抱きかかえている手足なんかは意外と可愛く見えます

🟡 第1ラウンド:おにやんま君 vs スズメバチ

まず最初に試したのは、虫除けグッズで有名な「おにやんま君」。

1匹だけでは頼りないかと思い、すぐに2匹に増強してブルーベリーの木に吊るしましたが…結果はまったく効果なし

スズメバチは我関せずといった様子で飛び回り、ブルーベリー食べ放題を楽しんでました。

なぜ効かなかったのか?原因を推測

  • 視覚的な威嚇効果が一時的だった可能性
    最初は警戒しても、動かない模型と気づかれると慣れてしまう可能性が考えられます。
  • 本物のおにやんまと違って動かない
    実際のおにやんまは高速で飛び回りながらスズメバチを襲うため、
    静止した模型ではリアリティが不足していた可能性があります。
  • ケブカスズメバチが警戒心より餌優先の状態だった
    今回飛来したケブカスズメバチは、ブルーベリーに強く惹かれており、
    「警戒よりも餌の確保を優先するフェーズ」に入っていたのかもしれません。

こうした理由から、おにやんま君は我が家のスズメバチには効果がないと実感しました。
同様にハエもたくさん飛び交っており、ハエにも効果がないことが判明しました。
*これまでハエが飛び交うことも無かったのですが、スズメバチがかじったブルーベリーの実から出る果汁を狙ってハエが寄ってきているようです。

🪤 第2ラウンド:手作りトラップ設置!

次に試したのが、自作のスズメバチ捕獲トラップです。
ネットやYouTubeで作り方を調べて、ペットボトルで作成しました。

  • ブドウジュース
  • 日本酒
  • 砂糖

これらを混ぜてペットボトルに注ぎ、入り口を加工してブルーベリーの近くに設置しました。
*酢を混ぜることで蜜蜂などの益虫が寄ってこなくなるらしい

設置からわずか10分で1匹を捕獲。その後も飛来が続き、2日後には10匹以上がトラップの中に!

ただ、一度捕獲器の中に入っても逃げ出すこともあり、改良が必要と感じました。

*捕獲写真はあまりにもグロいので自粛します。

🌿 第3ラウンド:自作忌避スプレーに挑戦

トラップだけではまだ飛来があるため、次に予定しているのが天然素材で作る「忌避スプレー」の導入です。

予定しているスプレーの材料はこちら:

  • ハッカ油…10〜15滴
  • 無水エタノール…10ml
  • 水…90ml

これらをスプレーボトルに入れてよく混ぜ、ブルーベリー周辺の構造物や幹に散布予定です。
果実には直接かけないよう注意しながら、安全に使っていきます。

しかも、私のハッカ油は、なんとシャア専用ザク仕様!これは効くこと間違いなし!
スズメバチなんかに負けるわけがない!使う前から勝ったようなものです!

⚠️ ケブカスズメバチへの備えと注意点

今のところ被害はありませんが、ケブカスズメバチは攻撃性が高くなると非常に危険です。

  • 巣を作っている様子は見られないが、周囲を定期的に確認
  • 作業中に近づいてきたら、ゆっくりとその場を離れる
  • 黒っぽい服装を避け、帽子・手袋などを着用
  • 巣を見つけた場合は、絶対に自分で対処せず専門業者へ

🍇 今後の展望

ブルーベリーの実がまだ残っている間は、トラップの継続設置+忌避スプレーの併用で様子を見つつ、防虫ネットをかけることも検討していきます。

今年の収穫は、人間 vs スズメバチの根気比べ。
ブルーベリーをめぐる攻防戦はまだ続きそうです…!


皆さんの家庭菜園では、スズメバチとの戦い、どうしていますか?
コメントや体験談もぜひ教えてください。

北海道 家庭菜園 小さな裏庭の物語|あまのじゃくのひとりごと  - にほんブログ村

この記事が気に入っていただけましたら、ぜひブログのブックマークとSNSシェア・フォロー・Xでリポスト ブログ村でフォローまたは投票をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました