ふるさと納税で特別栽培米をもらって食べたのですが すごく美味しかったことを覚えています
特別栽培って何?
そう思い いろんな栽培方法を調べてみました
自然栽培
化学農薬や肥料を一切使用せず 自然界が持つ能力と 本来作物がもっている
能力を引き出し 作物を育てる農法
自然栽培においては、作物にあった土壌づくりや 虫が大量発生しない環境作りが重要です
ただ 自然栽培に明確な定義はなく 実践する人の認識が違うこともあります
生育スピードがゆっくりとなり その分収穫量は少なくなり 価格が高めとなります
有機栽培
化学肥料や合成農薬、遺伝子組み換えなどを使わず 生物や自然環境に配慮し
天然の肥料(牛糞、鶏糞、樹皮等)を用いるのが特徴です
しかし農作物に重大な損害が出ると判断されたときは 国が定める有機JAS認証により許容されている農薬を使用することができる
「有機農業の推進に関する法律」による有機農業の定義
・化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
・遺伝子組換え技術を利用しない
・農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する
有機JASの規格
・禁じられた農薬や化学肥料を使用しない
・遺伝子組み換え野菜ではない
・種まきまたは植え付け前の2年(多年生の作物では3年)以上の期間、有機的管理を行った田んぼや畑で生産されたものである
生物や自然環境にできるだけ負荷を与えない食べ物 栽培されていた環境や過程などが確かなものであることを法律に基づいて証明するのが有機JAS制度です
有機野菜とオーガニック野菜
有機栽培は英語で「organic(有機的)farming(農業)」と表現されます
そのため 有機野菜とオーガニック野菜は、同じ意味と捉えてます

無農薬栽培
生産期間中に全く農薬を使用せず作物を育てる栽培方法
しかし実際には土壌に農薬が残っていたり 他の畑から飛散してくることもあり 農産物に全く農薬を含まないことを示すものではありません
無農薬栽培は農林水産省ではガイドラインが定められておらず、明確な基準や認定機関がありません
「無農薬野菜」と表記して販売することはガイドライン違反に当り 禁止されています
減農薬栽培
使用する農薬を削減して栽培する方法
無農薬栽培と同じように明確な基準や認定機関はありません
どのくらい農薬を減らしているのか その農薬の毒性はどうなのか 曖昧な部分が多く
現在は「減農薬」という表示も禁止となっています
特別栽培農産物
無農薬野菜と減農薬野菜は現在「特別栽培農産物」という名称に統一されました
特別栽培農産物とは 農林水産省が基準を以下のように定めています
特別栽培農産物は各地域の慣行レベルの農法に比べて
・農薬の使用回数が50%以下
・化学肥料の窒素成分量が50%以下
で栽培された農産物
50%以上削減すると全然味が違って美味しいということを
ふるさと納税でもらった特別栽培米で知りました
慣行栽培
生産過程において 化学肥料や合成農薬を使う従来型の栽培方法です
化学肥料や農薬を使うことにより 病虫害の駆除 生育スピードをあげることができ
比較的安定した大量生産を行うことが可能となります
これにより価格がリーズナブルになります
収穫量と価格の比較
自然栽培 有機栽培 特別栽培 慣行栽培 の順で収穫量・価格のでいずれも
少ない・高い <ーーーーー> 多い・安い となります
作物を育てる場所別の栽培方法

畑作
畑を耕して野菜や穀物などを栽培する方法
土地が広ければ広いほど大量生産ができ 大規模な機械を使用して効率的な栽培ができます
適切な農薬の使用と防除対策を講じることで 収穫量を安定させられます
その中でも 施設を利用して栽培するのが施設栽培で 野外で栽培するのが露地栽培です
施設栽培(ハウス栽培)
ビニールハウスやガラス温室を利用して作物を栽培する方法
外部環境の影響を受けにくく 温度や湿度を制御することで 出荷時期を早めたり遅くしたり 野菜の栄養分を調整できるなど ほかの農作物との差別化ができ 安定した品質の作物を一年中生産できます
デメリットとして 初期投資が高額であり 維持管理に手間とコストがかかります
本格的に農業に参入し 安定した収益を得たい企業向け
露地栽培
温室やビニールハウスなどの保護施設を使わず 自然環境の中で作物や植物を栽培する方法
太陽 雨 風といった自然の恵みをそのままに受け入れるため
天候や気温の変動 病害虫の被害を受けやすい
台風が多い地域では 風に強い作物を選ぶなどの対策が必要です
露地栽培は 作物固有の生育周期を尊重しており 収穫時期も自然のリズムに即して決まります
季節のリズムに合わせて育つ作物は 本来の風味や栄養を存分に引き出すことができます
初期投資が低く その分、低コストでの生産が可能です
水耕栽培
土を使わずに水溶液で作物を育てる方法
都市部でも導入が進んでおり 省スペースでの栽培が可能です
ビルの屋上や家庭の室内で栽培するなど 人気があります
新鮮な野菜を短時間で育てられます
ただし水溶液で作物を育てる分 水質管理が必要で こまめな水の交換などの手間は必要です

果樹栽培
樹木に成る植物の果実を食用として育てる方法
一度植えれば長期間にわたって収穫でき付加価値のある商品として高値で取引されます
適切な肥料管理を行うことで 収穫量と品質を向上できる点が特徴です
一方で、木を植えただけで待っていてもおいしい実はなりません
木を大きく育ておいしい実がとれるようにするためには
肥料をたっぷりやり日光がよくあたるように手入れするなど
初期の成長期間が長く収穫まで数年かかるのがデメリットです
栽培方法はいろいろありますが いずれにしろ 自分たちにできるもので
できるだけ農薬や化学肥料を使わずに 安全で美味しい野菜を育てたいですね
頑張りましょう!
コメント