北海道の秋の締めくくり!極上の「秋鮭(アキアジ)」と「いくら」を最高に楽しむレシピ&おすすめ市場

秋鮭とイクラ ひとりごと

厳しい冬の準備が始まる10月は、北海道にとって「食欲の秋」のクライマックス!この時期、旬を迎えるのが、脂の乗りがよく身が締まった秋鮭アキアジ)と、そのお腹に抱えられた宝石筋子です。

【豆知識】

北海道では、産卵のために秋に沿岸に戻ってくる鮭を、地元の方言で「秋味(アキアジ)」と呼びます。「秋の味覚の代表」という意味が込められた、北海道ならではの呼び名です。

この記事では、アキアジを美味しく食べるための選び方から、ご家庭で簡単にできる「いくら醤油漬け」のレシピ、新鮮な鮭を買えるおすすめスポットまでを徹底解説します!


秋鮭(アキアジ)の選び方と最高の食べ方

「秋鮭(アキアジ)は、夏から秋にかけて産卵のために川へ遡上するシロザケのこと。
北海道では9〜11月に最盛期を迎えます。」

1-1. 美味しい「秋鮭(アキアジ)」の見分け方

アキアジは産卵が近づくにつれて味が落ちると言われますが、以下のポイントで質の良い鮭を見分けられます。

目的良い選び方理由
生食(刺身)**銀毛(ぎんけ)**と呼ばれる、魚体に光沢がある銀色の鮭を選ぶ。沖で獲れたばかりで、身が締まっていて鮮度が高い証拠です。
焼く・煮る魚体の色が薄いもの、身に透明感とツヤがあるものを選ぶ。身が白っぽいものは鮮度が落ちています。切り身の場合、水分が抜けすぎていないか確認しましょう。

おすすめの秋鮭レシピ

シンプルに鮭の旨味を味わうのが一番です。

  • 定番!鮭のちゃんちゃん焼き:味噌、酒、みりん、砂糖を混ぜたタレを鮭とキャベツ、玉ねぎの上にかけ、ホットプレートやフライパンで蒸し焼きにする北海道の郷土料理です。野菜もたっぷり摂れて、ご飯が進みます。
  • 素材の味を堪能!ムニエル:塩コショウで下味をつけた鮭の切り身に小麦粉を薄くまぶし、バターでじっくり焼きます。最後に醤油を少し垂らすと、バターと鮭の香りが引き立ちます。

宝石を自宅で!「いくら醤油漬け」の簡単レシピ

この時期、鮭のお腹から取り出される「筋子」をほぐして作る自家製いくらは、市販品とは比べ物にならない美味しさです。

2-1. 【いくら醤油漬け】筋子の下処理(ほぐし方)

筋子の薄い膜からいくらをほぐす作業が一番大変ですが、簡単な方法があります。

  1. **ぬるま湯(40℃前後)**を用意し、筋子をくぐらせる。
  2. ザルやボウルの中で、ぬるま湯に浸しながら、指や菜箸を使って筋子を優しくほぐしていく。熱すぎると白く固まってしまうので注意。
  3. 残った薄皮や血管をピンセットなどで丁寧に取り除く。
  4. きれいにほぐれたいくらを、**真水(冷水)**で軽く1〜2回すすぎ、キッチンペーパーなどで水気を切る。。

2-2. 【いくら醤油漬け】漬けダレの黄金比率

漬けダレはシンプルイズベスト!

材料分量(目安)
醤油100cc
みりん50cc
50cc
  1. 酒とみりんを鍋に入れ、沸騰させてアルコール分を飛ばす(煮切り)
  2. 火を止めて醤油を加え、冷ます。
  3. ほぐして水気を切ったいくらをタッパーに入れ、完全に冷めた漬けダレを注ぎ入れる。いくらがひたひたに浸る程度でOK。
  4. 冷蔵庫で半日〜一晩寝かせて完成です。

新鮮な秋鮭・いくらを買える!おすすめスポット

札幌圏からの日帰りドライブで新鮮な秋鮭(アキアジ)や筋子を購入できる、おすすめの市場をご紹介します。

① 札幌市中央卸売市場 場外市場(札幌市)

札幌市内で新鮮な海産物を探すならここ。アキアジや筋子のほか、北海道の旬の食材がすべて揃います。

  • 特徴: 早朝から活気があり、プロも利用する新鮮な魚介類が手に入ります。配送サービスも充実しています。
  • 住所: 北海道札幌市中央区北11条西21丁目

② 小樽三角市場(小樽市)

札幌から高速で約40分とアクセス抜群の小樽にある市場。JR小樽駅のすぐそばにあり、日帰りドライブにも最適です。

  • 特徴: 旬の魚介類が並び、その場で海鮮丼などを味わえる食堂も併設されています。観光客にも人気が高いスポットです。
  • 住所: 北海道小樽市稲穂3丁目10-16

③ 石狩湾新港樽川ふ頭横「石狩湾新港とれたて市場」(石狩市)

漁港のすぐそばにある市場で、石狩川を遡上する鮭が水揚げされるエリアに近いです。

住所: 北海道石狩市新港西3丁目

特徴: 地元で獲れた新鮮で格安な魚介類が並びます。特に鮭の時期は活気に溢れます。

日帰りは厳しいですが、道東方面への旅行でおすすめ場所はこちら

道の駅「厚岸グルメパーク」あっけし味覚ターミナル・コンキリエ:牡蠣と鮭の宝庫(厚岸町)

秋は牡蠣だけでなく、新鮮な秋鮭や筋子も並ぶグルメの拠点です。

  • 特徴: オホーツク海側から上がってきた質の良い鮭が多く、活気があります。
  • 住所: 北海道厚岸郡厚岸町住の江2丁目2番地
  • 公式サイト: 道の駅厚岸グルメパーク公式サイトでご確認ください。

まとめ

冬の厳しい寒さが来る前の今こそ、北海道の豊かな海の恵みを満喫する絶好のチャンスです。

秋鮭(アキアジ)の美味しいムニエルや、自家製いくら醤油漬けで、最高の「食欲の秋」を締めくくってください!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました