世代が違うと「当たり前」がまったく違うものになります。
仕事観やSNS、音楽の聴き方に至るまで、「え?そんなこと常識なの?」と驚かされる瞬間は誰にでもあるはず。
でもその違いをユーモラスに見てみると、世代間ギャップは笑えるネタの宝庫です。
今回のひとりごとは、Z世代・ミレニアル世代・X世代・ベビーブーム世代の4世代を比較して、あるあるネタをまとめました。
🕰 世代の呼び方(主にアメリカ発の区分)
- ベビーブーム世代(Baby Boomers)
1946年〜1964年頃生まれ。第二次世界大戦後の「ベビーブーム」で人口が急増した世代。 - X世代(Generation X)
1965年〜1980年頃生まれ。パソコンやインターネット黎明期を体験。今の40〜50代くらい。 - ミレニアル世代(Millennials / Generation Y)
1981年〜1996年頃生まれ。2000年問題やSNS普及の最初期を経験。 - Z世代(ジェネレーションZ)
1997年〜2012年生まれ。SNS(Instagram、TikTokなど)を生活の一部として活用。 - α世代(アルファ世代)
2013年以降生まれ

📱 連絡手段の違い
- ベビーブーム世代: 黒電話から始まり、FAXで資料送信。「家に電話していい?」が合言葉。
- X世代: ポケベル → PHS → やっと携帯電話に感動。
- ミレニアル世代: ガラケーでメール。社会人になる頃にはLINE必須。
- Z世代: LINEよりインスタDMがメイン。電話は「怖い」から避けたい派。
👉 世代が違うだけで「連絡手段の進化の歴史」がそのまま会話になるのが面白いポイント。
彼女の家に電話すると親が出て緊張したものです。

🎶 音楽の聴き方
- ベビーブーム世代: レコードやカセット。録音ボタンを押すタイミングが勝負。
- X世代: ウォークマンとMD(ミニディスク)で青春を過ごす。
- ミレニアル世代: iPodやiTunesで曲を管理。「CDレンタル→取り込み」が定番。
- Z世代: SpotifyやYouTube Music。TikTokで流行曲を知るのが普通。
👉 「昔は音楽を聴くのに録音やレンタルが必要だった」と話すと、Z世代から「え、それって手作業?」と返されそう。
カセットテープのグレードなどもこだわったりしたものです。
🍴 食文化・好みの違い
- ベビーブーム世代: ごちそうといえば寿司やステーキ。外食はハレの日。
- X世代: ファミレス・マクドナルド文化の台頭で「安くて早い」が定番。
- ミレニアル世代: スタバのフラペチーノ、タピオカブームを直撃。
- Z世代: 韓国スイーツや映えドリンクに夢中。写真映えが最優先。
👉 「プリン世代・パフェ世代・タピオカ世代・クロッフル世代」など、甘党の進化が笑えるほど多様化しています。
喫茶店のスパゲティやカレーが美味しかった。

💼 仕事観の違い
- ベビーブーム世代: 「会社がすべて」「終身雇用が当たり前」。飲みニケーション必須。
- X世代: バブルと就職氷河期を両方経験。「残業は仕方ないけど冷めた目線」も持つ。
- ミレニアル世代: ブラック企業は嫌だけど、安定志向もまだ強い。
- Z世代: 定時退社・リモート・副業OKが当然。「会社に縛られるなんて無理」と考える。
👉 「終身雇用」と口に出すと、Z世代から「それって新しいRPGのタイトルですか?」と言われてもおかしくないかもしれません。

📷 写真・記録の仕方
- ベビーブーム世代: 旅行の写真はフィルムカメラ。現像は数日待ち。
- X世代: チェキや「写ルンです」でスナップ撮影。
- ミレニアル世代: デジカメとプリクラ、さらに加工アプリで“盛る”。
- Z世代: スマホ動画が当たり前。数分後にはTikTokにアップ。
👉 「写真ができるまで3、4日かかったんだよ」と話すと、「なにそのスローモーション人生?」と笑われそう。
🌍 世代間ギャップは文化のタイムカプセル
世代ごとの違いは、良い悪いではなく「時代背景の違い」から生まれています。
ベビーブーム世代は戦後の成長期、X世代はバブルと就職氷河期、ミレニアルはIT革命の最前線、Z世代はデジタルネイティブ。
価値観や習慣が違うのは当然のこと。だからこそ、違いを笑いに変えると会話が盛り上がります。
世代間ギャップを「厄介」と捉えるより「タイムカプセル」として楽しめば、年齢を超えた交流がもっと楽しくなるはずです。

まとめ
年代だけで区分すると、私はベビーブーム世代の後期。
どちらかというと新しい物好きだったので、ミレニアル世代までの文化は、同年代の人より早く先陣を切って取り入れてきた気がするし、どれも違和感が無い。
それがZ世代になると急に違和感ばかりで、世代の違いを感じる。
ミレニアル世代の人はZ世代に違和感はないのだろうか?
Z世代・ミレニアル世代・X世代・ベビーブーム世代。
それぞれの違いは、笑いのネタであり、同時に「その時代を象徴する文化」でもあります。
世代の境界線を超えて、「あるある!」と笑い合える関係を作っていけると素敵ですね。

にほんブログ村
コメント